新たな労働運動構築 組織超えた運動つながり2013/04/24 14:03


                                   
 労働組合の危機打開へむけ、「再生」ではなく、「新たな労働運動の構築をテーマにした労働運動研究討論集会が4月20~21日、東京で開かれ、全国から118人が参加した。呼びかけは国労、郵政産業ユニオン、自治労単組など13労組の代表で、共同代表は全港湾の伊藤委員長、全労協事務局長の中岡氏の2人。労働戦線再編23年で初めての試み。        
 提案では「労働運動全体の力が低下している」とのもとに、「連合系労組や全労連、全労協、地域ユニオンなどバラバラにやっている運動をお互いに確認し、つながりのある新たな労働運動の構築を」などが提唱された。  
                                  
 討論では「労働組合の社会的責任をはたす運動を避けていないか」「官民分断、正規と非正規などの分断を脱皮する運動を」「ストでたたかう組合運動を」「東京ではナショナルセンターの異なる組織の統一交渉で退職金減額の縮小させ、統一した交渉の成果」「反失業闘争では企業内の運動から産別・地域の運動の強化」などの意見が表明された。            
  今後の共同研究テーマには、①企業別組合運動の克服を可能とする賃金・労働条件などの実現、②格差克服への若者、女性、高齢者との共同した運動、③地域労働運動の課題と運動方向、④労働法制整備の戦略構想、⑤最賃・公契約の制定、⑥脱原発、⑦尾の縄との連帯、米軍基地撤去、⑧TPP参加反対、⑨平和憲法擁護、憲法改悪阻止など10項目を確認した。今後も継続して開催することも確認された。                  
                                  
 参加組合は全労協系の官民、地方組織のほか、中立の新聞労連、全労連参加の首都圏青年ユニオンや地方労連なども参加し、「集会の設定を歓迎する」なと意見もだされた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。