84回メーデー異連合と全労連 ― 2013/05/01 20:15
84回メーデー。連合は4月27日(土)に行い、4万人が参加した。古
賀会長は春闘総括で「デフレ打開に不十分」と厳しく指摘した。アベノミクスについては、物価高の賃下げを批判し、労働規制緩和には断固反対を表明した。社会的な運動の強化とあわせ、野党になったにもかかわらず、「参加政治」と自民党政権に秋波をおくった。
参加者は1 3春闘では円安やうけ・一時金重視のトヨタ批判が聞かれ、憲法では改憲反対の意見も聞かれた。デモなし、デコレーアョン、プラカードもみよれなかった。
全労連などは5 月1 日、メーデーを開き、2万1000人が参加した。例
年なみのさ参加である。大黒議長は改憲阻止、アベノミクス反対なと国民共同の拡大をよびかけた。全労協なとのメッージ交換も行われた。会場には護憲なと訴える全教、自治労連なとアドバルーッ5年があかり、連合はゼンセン1本との違いをみせた。デコレーアョンをひきながら、3コースデモおこわれた。
労働ビジョンでシンポ 賃金・雇用・福祉で対抗軸 ― 2013/05/13 16:24
政府・財界の賃金・雇用・福祉破壊に対抗する労働ビジョンをめぐるシン
ボが5月11日、東京で開催された。主催は労働総研で92人が参加した。
「提言」は「ディセントワークの実現へ 暴走する新自由主義との対抗作戦」で、賃金ではベアと相場形成を提起、雇用は「正規を原則」とし、働くルー
ルの確立で財源も増加し、福祉も充実するとしている。運動では大企業労働者との共同や組織拡大、グローバル化と国際基準の重視などが提唱された。
討論では労働ビッグバン阻止、大企業労働者との連帯、多国籍企業とたたかいなどで論議した。
パネラーは労働総研の役員を中心にして大須、牧野、小越、日野、熊谷、藤田氏ら7氏である。
14春闘でベア1%とりきり提唱 日本総研山田久氏 ― 2013/05/15 15:00
日本総合研究所の山田久調査部長は 5月 14日、日本労働ペンクラブとのヒャリングで、来年の1 4春闘では労働界として統一して「1%ベア取りきり」を提唱した。アベノミクスのインフレターゲットや物価高に対応し、賃
上げによる景気拡大の視点からである。また、自動車などグローバル産業での賃金引き下げパターンにかわるパタンセッーターの見直しやオランダ型の政労使協議システムも提起した。
安倍政権の労働規制緩和については、成熟産業から成長産業への労働移動については、解雇自由ではなく、産業構造の転換による雇用移動は必要と指摘しつつ、労働側を入れない政府の諸会議での論議は「成功しない」と警告した。またPTTと産業構造転換と雇用流動化政策との質問に対して、結果として関連することもありうるとの見解あ示した。
初の解雇規制反対共同集会 労働弁護団と組合 ― 2013/05/16 11:29
日本労働弁護団は5月15日、解雇規制の緩和に反対する集会を開き、連合、全労連、労働者、中立組合など212人が参加した。安倍内閣の労働ビングバンに反対する初めての労働界での共同集会となった。
特徴は、ナショナルセンターの違いを超えた組合の参加となったこと。らに集会いは単なる反対でなく、具体的な解雇撤回闘争を踏まえた解雇自由の危険性と立法化反対闘争の強化・拡大が各組織から訴えられたことである。
連合の安永副事務局長は「働くものき権利切り捨ての危険な政策に対してすべの働くもの力を結集して断固阻止の運動をつよめよう」としっ耐え、労働界抜きの政府会議は「ILO政労使3者公正からみて問題」と批判した。
連合非正規センターの田島氏は、電話相談のケースなどをふまえ、「違法解雇の金銭解決は、組合役員、活動家を解雇し、会社に復帰させないことにもつかわれ、組合弱体化となる。断固阻止を」と述べた。
全労連のJMIUはIBMの部門閉鎖、ロックアウト解雇、連合の全国ユ
ニトンはリコー、パナソニックの「追い出し部屋」、全労協の全国一般東武は阪急交通社トラベル、中立の全港湾はPTTと港湾労働基準の緩和、新聞労連はブルムバーグ争議勝利、解雇規制緩和の問題報道の重視を訴えた。
大阪市立大学の根本教授は、日本の解雇規制は国際比較で30か国中24番めに弱い国と指摘した。日本労働弁護団は鵜飼会長、水谷幹事長が「限定正社員を突破口にした解雇自由」の危険を訴え、改悪阻止へ共同のたたかい
を呼びかけた。
特徴は、ナショナルセンターの違いを超えた組合の参加となったこと。らに集会いは単なる反対でなく、具体的な解雇撤回闘争を踏まえた解雇自由の危険性と立法化反対闘争の強化・拡大が各組織から訴えられたことである。
連合の安永副事務局長は「働くものき権利切り捨ての危険な政策に対してすべの働くもの力を結集して断固阻止の運動をつよめよう」としっ耐え、労働界抜きの政府会議は「ILO政労使3者公正からみて問題」と批判した。
連合非正規センターの田島氏は、電話相談のケースなどをふまえ、「違法解雇の金銭解決は、組合役員、活動家を解雇し、会社に復帰させないことにもつかわれ、組合弱体化となる。断固阻止を」と述べた。
全労連のJMIUはIBMの部門閉鎖、ロックアウト解雇、連合の全国ユ
ニトンはリコー、パナソニックの「追い出し部屋」、全労協の全国一般東武は阪急交通社トラベル、中立の全港湾はPTTと港湾労働基準の緩和、新聞労連はブルムバーグ争議勝利、解雇規制緩和の問題報道の重視を訴えた。
大阪市立大学の根本教授は、日本の解雇規制は国際比較で30か国中24番めに弱い国と指摘した。日本労働弁護団は鵜飼会長、水谷幹事長が「限定正社員を突破口にした解雇自由」の危険を訴え、改悪阻止へ共同のたたかい
を呼びかけた。
ILOガイライダー事務局長がアベノミクスに警告 ― 2013/05/18 12:20
ILOのガイライダー事務局長は5月16日、連合の執行委員会であいさ
つし、アベノミクスに警告を発した。骨子は以下のとおり。
アベノミクスは円安、株高で世界的にも注目されているが、3本の矢の一
つの「成長戦略」は煙幕の後ろに雇用不安と仕事の質の劣化という真の危険が潜んでいる。他の国の事例でも改革のもに賃金引き下げ、労働条件の悪化、雇用の安定を損なっている。日本がそうならないよう、そして連合が挑戦していることを承知している。改革には労働者、使用者の社会的対話による合意が必要であり、一方的な政策にたならないにうよしなくてはならない。わたしも日本の厚労相につたえる。
公務員の交渉権など労働基本権が回復されさていないことは残念であり、ILOは回復に努力することを約束する。日本はこの7年間、ILO条約を
批准していない。ディーセントワークの実現への支援をお願いしたい。
なお、ガイライダー事務局長は労働国際組織の事務局長を歴任し、国際組織の統合を実現させた実績をっている。
政労使の賃上げ・雇用協議に連合対応か ― 2013/05/22 13:32
甘利経済再生相が5月19日に提起した「賃上げ・雇用改善の政労使協議の場」設定構想について、連合の有力幹部は5月20日、「政府のパフォーマンスでなく実効あるテーマなら3者協議への参加も検討することになるだう」との見解を示した。官民の賃上げ、雇用ミスマッチの改善などの課題もあげた。
連合は自民党と定期会議の開催で合意しているが、今回の3者協議は直接の関係はないが、自民党は合意し、安倍首相も理解しているもようである。 政労使3者協議は小泉首相の07年にも「成長力底上げ円卓会議」として設置され、最賃平均800円、1000円で合意し、その後の大幅最賃引き上げに連動したこともある。連合幹部は「協議では連合として賃上げ要求をかかげて臨む」との見解も示した。
慰安婦必要の橋下市長暴言に3労働団体一致抗議 ― 2013/05/23 13:01
「従軍慰安婦は必要」「沖縄米兵は風俗業活用」と、5月13日の橋下大
阪市長で日本維新の会代表の暴論に対して5月20日までに連合、全労連全労協が抗議と撤回、辞任でほぼ一致した。
全労連は5月15日、男女平等の憲法の基本的人権をふみにじってとして発言の撤回と謝罪、公職即時辞任を求めた。連合は16日、人権意識を全く欠いた発言に断固抗議と声明した。全労協は20日、初全の謝罪・撤回と公職辞任を求めた。職員の政治活動の規制、組合つぶしの不当労働行為と同質であり、公人として求められる最低の資質があるとは到底いえないと酷評し
ている。
阪市長で日本維新の会代表の暴論に対して5月20日までに連合、全労連全労協が抗議と撤回、辞任でほぼ一致した。
全労連は5月15日、男女平等の憲法の基本的人権をふみにじってとして発言の撤回と謝罪、公職即時辞任を求めた。連合は16日、人権意識を全く欠いた発言に断固抗議と声明した。全労協は20日、初全の謝罪・撤回と公職辞任を求めた。職員の政治活動の規制、組合つぶしの不当労働行為と同質であり、公人として求められる最低の資質があるとは到底いえないと酷評し
ている。
JAL乗員高裁訴訟 不当労働行為を訴え ― 2013/05/24 22:10
JAL乗員高裁訴訟が5月23日に開かれ、弁護団は解雇権乱用と会社の不当労働行為を証明した。報告集会で上條弁護士は①会社は最初、組合に整理解雇はしない言明しながら、約束を破って一方的に解雇を強行したこと、②解雇回避努力で会社提案に沿うかたちで組合が一時帰休、ワークシェアリングを提案しても会社は無視して解雇を強制した、③労使交渉中にもかかわちず、「オーバーザベッド」で個人に指名解雇をしたことは明らかに不当労働行為に当たる、④組合のスト権に介入は不当労働行為、⑤機長の削減目標は達成しながら氏名解雇の理由で会社側は弁明できない、⑥3月までの人員削減が12月に前倒氏名解雇になったのは、前倒ししないと氏名解雇できないからである、⑦解雇者に組合幹部ないひといるが、「解雇ないまぜ」は不当労働行為の常套手段であり、「大量観察」で不当労働行為にありるとのべた。こうした会社の手段、時期、を総合的にみると乗員、客乗トモ組合弱体化の不当労働行為は明白だと語った。
解雇基準の設定から時期、指名解雇を検証すると、組合役員の大量解雇を狙った不当労働行為は明らかといえる。
解雇自由化に連合、全労連が反対集会 ― 2013/05/30 15:17
安倍政権の労働規制緩和に反対して、連合は5月24日、初めての緊急集会を開き、約150人が参加した。古賀会長の病気にかわって、南雲事務局長が「格差と差別拡大と働くルーノ破壊の成長戦略に断固反対し、撤回させよう」と呼びかけた。限定正社員も「解雇しやすくする制度」として反対した。集会には日弁連副会長も参加した。
全労連は5月28日、日比谷野外音楽堂で解雇自由など安倍政権の労働規制緩和反対と、最賃1000円要求をかげて集会を開き、全国から組合役員ら1000人が参加した。大黒議長は解雇自由社会阻止を訴えた。厚生労働省、総務庁行動も展開した。
法政大学と連合がリーダー育成へ新教育組織 ― 2013/05/30 15:59
法政大学の大学院と連合が5月29日、公益リーダー育成の教育組織として「大学院インスティテュート」の設置で合意した。日本初の試みとなる。
連合などは毎年10 人、大学院に社会人を推薦( 大学卒程度の学力なら高卒でも可能) 。夜学で2 年間学び、修士過程卒となる。経費は連合などの負担となる。開設は2015年4 月1 日から。
公益リーダー育成は、組合、非営利組織の専門職員、指導者、公務員、企業の労務管理担当者、労働ジャーナリストなど、幅広い。当初は連合大学構想もあったが、文科省認定などの関係もあり、法政大学と連携することになった。
記者会見では、既存の修士学部をベースにして横断的に学べることとし、教授陣、カリキュラムは今後の検討とした。労働組合関係、ジャーナリストなとはゲストスピーチとして検討するという。連合は寄付講座として、一橋大学、同志社大学、埼玉大学、佐賀大学、山形大学で連合幹部が講演を行い、学生の単位取得の制度も行っている。
連合などは毎年10 人、大学院に社会人を推薦( 大学卒程度の学力なら高卒でも可能) 。夜学で2 年間学び、修士過程卒となる。経費は連合などの負担となる。開設は2015年4 月1 日から。
公益リーダー育成は、組合、非営利組織の専門職員、指導者、公務員、企業の労務管理担当者、労働ジャーナリストなど、幅広い。当初は連合大学構想もあったが、文科省認定などの関係もあり、法政大学と連携することになった。
記者会見では、既存の修士学部をベースにして横断的に学べることとし、教授陣、カリキュラムは今後の検討とした。労働組合関係、ジャーナリストなとはゲストスピーチとして検討するという。連合は寄付講座として、一橋大学、同志社大学、埼玉大学、佐賀大学、山形大学で連合幹部が講演を行い、学生の単位取得の制度も行っている。
最近のコメント