連合「24春闘で今年以上の戦略」、賃上げ減税、矢田問題 ― 2023/09/30 09:34

芳野連合会長、「24春闘で今年以上の戦略」、賃上減税、矢田問題にも言及
★芳野会長は9月28日の定例会見で、24春闘の重要に触れ、「実質賃金は確保できていない。来年、再来年と賃上げ気運を高めていくためには、今年と同じようなことをしていては意味が無い。違った戦力を今から検討していきたい」と述べた。
★違った戦力では、中小の価格転嫁を強めることを指摘した。質問では賃上げで岸田政権が重要政策としている「賃上げ減税」については「使い勝手が悪い」と指摘、仁平氏は「減税控除の繰り延べで効果は疑問だ。(経営者の多くが望むとされる)社会保険の減免ついては論議していない」と述べた。賃上げ減税の適用は法人税を納めている4割の企業であり、6割の中小企業は蚊帳の外。赤字企業にも賃上げ減税の適用拡大は中賃公益見解でもある。
★これまでとは違った戦力では、価格転嫁の強化に加え、春闘の闘い方も課題となろう。UAゼンセンは24春闘で中小支援と欧米から遅れた賃金是正、分配のゆがみ是正へ「争議権(スト)も視野にいれた春闘を提唱している。連合も「労働基本権とスト権確立」にこだわった戦力を検討すべきだろう。欧米並みの賃金水準到達と闘いのチャンスである。
★会見では、元連合組織内議員(電機連合・パナソニック)で矢田雅子元国民民主党副代表が首相補佐官に任命されたことを問われ、芳野会長は「立場が変わったので、一定の距離を置きたい」としつつ、「連合の考え方には十分理解しているのではないか」と述べた。7月の電機連合大会で落選を釈明してから僅か2カ月での首相補佐官への就任。国民民主党と自民党政権との同方向を示し、野党分断、労組への揺さぶりなどと報じられている。
日本、サモアに辛勝 ― 2023/09/29 22:58

日本28点、サモア22点で辛勝
ラグビー日本28点、サモア22点で辛勝。トライは3で同じ。so松田のキックで6点差で勝利した。後半残り2分のサモアのトライ2はすごい。40分のラインアウトの取っておれば、サモアが1点差の転勝ちともなっていた。サモアに対するレッドカード、イエロウカードなどアンパオヤーの判定もサモアに不利になった。
JHUなど解雇争議解決へ初の成田空港行動 ― 2023/09/24 12:18

初の成田空港行動、4年ぶりターミナル宣伝に国内外旅客も関心
「JAL Retract The Unfair Dismissal !」(JALは不当解雇を撤回せよ)
★JHUなどは9月22日、JALの不当解雇解決を掲げて.成田空港で初めてターミナル宣伝を行った。秋の行楽シーズンで賑わう国際線、国内線のターミナル駅改札口に、「JALは解雇争議を解決せよ」の横断幕を掲げて宣伝。英語で「JAL Retract The Unfair Dismissal !」(JALは不当解雇を撤回せよ)のビラと、日本語の「争議解決なくして安全なし」の2種類のビラを配分。ビラの受け取った外国人旅行者は、英文と日本文の2つのビラをしげしげと見比べて、出国ゲートに向かう人もいた。
★成田空港宣伝はJHUとしては初めてだが、解散した国民支援共闘の取り組みからは4年ぶり。ビラ配布は約1時間。日本語約270枚、英文250枚が手渡された。主催はJAL争議の早期全面解決をめざす実行委員会で、JHU、争議団、支援者など24人が参加した。
★JAL成田オペレーションセンター前でも争議解決宣伝、「久しぶり」と語り合う組合員
JHU組合員は成田空港のターミナル宣伝後、JALオペレーションセンター前でも宣伝を行い、横断幕を掲げ、「解雇自由な社会は許さない」などのビラを配布。同じ職場で働いた者どうしとして、「お疲れさま」「行ってらっしゃい」と声をかけながらビラを手渡した。
4年ぶりで、JHUとして初めて行動とあって、「久しぶり」て言って、語り合う乗員組合員ら姿も見られた。
★JAL争議団、JHUなどは解雇争議の早期全面解決へ新たに運動を拡大。職場の仲間への訴えとして、羽田モノレール新整備場駅前での宣伝行動をはじめ、JAL本社前や銀座のJALプラザ前での座り込みも実施。全国各地の支援行動を継続し、12月22日にはJAL本社大包囲行動を展開する方針だ。(ジャーナリスト・鹿田勝一)【JAL闘争レポート76号】
[九条の会」10・5大集会で会見、大きなうねりで軍拡・改憲阻止 ― 2023/09/22 10:57

「9条の会」10・5大集会で記者会見、大軍拡・憲法改悪阻止へ
★「九条の会」は9月21日、国会内で記者会見を行い、10月5日に東京で「九条の会大集会―大軍拡反対! 憲法改悪を止めよう!」を開催すると発表した。★04年に結成され、約20年間の活動で『大集会』と銘打った集会は初めて。会見で小森陽一事務局長(東大名誉教授)は「結成当時には会場があふれるほどのうねりを見せた。いま一度、大きなうねりをつくりだし、岸田軍拡・改憲阻止・岸田政権打倒の大運動をつくっていきたい」と表明した。★会見では記者から「組合の職場での取り組み状況はどうなっているのか」「青年層の取り組みは?」などの質問も出された。★10・5大集会は「総がかり行動」「市民連合」も協賛。東京・中野で午後7時から開催。田中優子・前法大総長。中野晃一・上智大教授の講演や各地の「九条の会」、市民のリレートークも行われる。
ラグビー、実力の差。日本、イングランドに敗れる ― 2023/09/19 16:51

日本、イングランドに12点対34点で敗れる、実力の差
ラグビー。実力の差で日本12点、イングランド34点で敗れる。イングランドは4トライ、日本は0のノートライ。イングランドはロングキックパスからのトライや、後半40分の時間ぎりぎりのトライなど最後まで日本を攻めて勝利した。★日本はWTB松島が後半、約50m独走したが、パスミスでトライのチャンスを逃した。短いキックも多かった。スクラムは互角であり、今後に活かせるパアーとなろう。
JAL解雇争議解決へ新たな運動スタート ― 2023/09/18 17:58

JHU解雇争議解決へ新たな運動スタート、都労委・都庁前で初の集会
★JALの不当解雇早期解決を求める新たな運動が始まり、拡がりをみせている。都労委の国交省審問後、9月15日に都庁前で初めて集会が開かれ、JHU組合員や争議団、新宿、神奈川などの支援組織、弁護士など30人が参加した。集会のビラを受け取った市民は、85年8月のJAL御巣鷹山事故への関心を語りながら、「JALは信用できなく、飛行機は利用してない」か語った。
★国交省審問では、申立人証人として宮垣忠氏(元国公労連委員長・JAL争議支援神奈川連絡会)が承認された。
ラグビー上位、南アフリカがsコットランドに勝つ ― 2023/09/16 11:52

ラグビー世界ランキング4位の南アフリカが、5位のコットランドに13対3で勝つ。上位の対戦となったが、コットランドはパスミスが多く、敗退した。
UAゼンセン「24春闘でストも視野」、そごう・西武ストで論議 ― 2023/09/15 17:51

UAゼンセン大会、24春闘で争議行為(ストなど)も視野
そごう・西武ストでも論議
★UAゼンセンの松浦昭彦会長は9月13日の定期大会あいさつで、24春闘構想に触れて踏み込んだ見解を表明した。23春闘で賃上げの社会的な相場形成に役割を果たしたゼンセンとして、24春闘は重要と指摘。特に23春闘で中小では高い妥決と昨年同様の低水準との大きな幅があり、「どうすれば賃上げを勝ち取ることができるのか。もし、賃上げできる体力があるのに、賃上げできないという企業があれば、争議行為(ストなど)も視野に入れて闘い方を考えておくことも必要だ」と提起した。さらに先進国より低下した日本の賃金・生活浮上には、緩やかな物価上昇と、これを上回る賃上げ、生産性向上の好循環の実現が重要であり、最賃など社会的な賃上げを含め政府を巻き込む大きな流れを作ろうと訴えた。
★松浦会長は、傘下のそごう・西武労組が、同社の売却をめぐって事業継続と雇用保障の明確化を求めて大規模百貨店では61年ぶりのストを行ったことにも言及。「UAゼンセンとして全面的に闘う形にならなかったことに、中央委員会で質問・意見があった。私の発言にミスリードがあった。テナントをかかえる流通のみなさんはストができない、応援しないということではない」と述べた。
討論では「我々は組合のストを全面支援してきたが、ゼンセンの動きがみえない。持株会社の関係や複合産別問題もあるが、誰のための、何のための産別かが問われている」(高島屋)、「産別加盟してもストは単組で、ゼンセンはしない。百貨店のみの行動でいいのか」(三越伊勢丹)、「我々はスト支援を表明した。ゼンセンの姿が見えないと組合員から声がでた」(イオン)、「親会社は使用者性がないとして、団体交渉を受けないことを労働界として問題視すべきだ」(クレディセゾン)などの意見が出された。
松浦会長は「複合産別として単組と連携しながら取り組み、基本姿勢は一番、困っているところの支援・調整である。その上でどう行動するか。振り返ってみると、行動力が足りなかった」「今後は、しっかり確認して行動をとる」と述べた。古川書記長も「持株会社、売却先などに雇用保障を前提にした計画を出させ、組合と連携して交渉をしっかり支え支援していきたい」と述べた。
★そごう・西武ストは61年ぶりの歴史的なストとして、連合本部や加盟産別の支援声明だけでなく、全労連、全労協、産別・組合の支援など社会的な広がりを見せた。メディアも連日のように報道し、これまでとは変化を見せた。ゼンセン組織のパワーと言えよう。★そのうえで、産別が前面にでなくて、単組ストと部会、産別との指導調整・支援のあり方、闘争課題などの検証課題を明らかにしたといえる。持株会社の企業買収、背景資本の使用者性と闘い方など労働界でも早期に検討すべき重要課題となっている。
★ゼンセンの春闘ストは1993年、連合が「ストを含む闘争体制の強化」などを提起し、連合では私鉄、金属、ゼンセンなど9産別7・8万人が実施した。連合総研の産別調査(2010年)では、直近10年間でストを行った産別はUAゼンセン、JAM、私鉄、JEC、全国ユニオン、フード、全水道など11産別である。ゼンセンは2017年の春闘にも流通部門の組合が一時金でストを実施している。連合は2023春闘でも「労働基本権にこだわった行動」を提起している。2024春闘で「労働争議(ストなど)も視野に入れた」ゼンセンの春闘動向が注目される。(ジャーナリスト・鹿田勝一)
連合総研が「組合は成果配分に及び腰」、春闘再構築提起 ― 2023/09/14 14:16

連合総研が「組合は成果配分に及び腰」と指摘。春闘の賃上げ交渉の再構築も提起
日本労働ペンクラブと意見交換会
★連合総研(神津理事長)と日本労働ペンクラブとの意見交換会が過日、行われ、組合の成果配分で及び腰も指摘された。連合総研研研究会の「持続可能な経済社会実現に向けた労使協議のあり方を考える」で、新谷事務局長が報告した。★骨子は「日本の組合は生産性向上に協力するスタンスは強いが、成果配分については及び腰であり、労働への分配は過少と認識」と指摘。★春闘の賃上げ交渉の再構築も提起し、産業別最低賃金の設定と中堅レベルまでの業界横断的賃金相場の形成を期待。産別組織の機能強化や中小企業への従業員代表制の法制化なども提唱している。OECDで30間も実質賃金が低下しているのは日本だけである。
ラグビー、日本がチリに快勝 ― 2023/09/11 21:28

日本がラグビーワアルド初出陣のチリを42対22の大差で勝つ。早い展開と6本のゴオルキツく全部を入れて快勝。チリは縦の攻撃のみで、単調。ハイタツクでイエローカード2人もラグビーでは異例の粗さだ。日本はテストマッチで敗退が続き、久しぶりの勝利。次のイングランド戦が勝負である。
最近のコメント