全労連など12春闘中間総括 厳しく評価2012/07/02 12:45

        
                                  
 全労連など春闘共闘は6月29日、1 2春闘の中間総括を行った。  
 賃金は昨年よりマイナスで平均5281円(1・80%)、加重5416
円(1・83%)で平均117円、加重で264円の減である。「昨年とほ
ぼ同水準だが、残念ながら定昇確保程度」(大黒議長)と指摘している
 政治課題でも震災復興、消費増税、原発ゼロなどを掲げ、共同は前進した。しかし、3月ヤマ場で50万以上の行動は組織できず、「行動参加者を十分に組織でぎず、共闘にも影響する問題であり、主体的な行動配置と機動的な行動対応の両面から議論が必要」と指摘している。 スト権確立は58・3%で2年比で上回り、スト実施は9・0%で2年比で減少した。                            
 発言では、JMIUが「春闘は瀕死の状態で、春闘再生へ真剣な議論が必要だ。賃金闘争で産別と地方、地域を含む統一闘争の弱さ、職場の団結・行動力の弱さ、政策制度と春闘との結合で職場からのたたかい強化を」などを提起した。                              その他、「賃金・ベアにこだわり2100円の賃上げ単組も」(民放)、
「賃上げが要求できなければ、諸要求としたが、やっばり賃金を軸にしないとたたかいはすすまない」(全国一般)、「要求書の書き方も妥結後の対応もしらない人もおり、ストを背景にしたたたかいを職場からからどうくむか」(生協)、「TPPなどの共同で5000円から15000円へ要求前進の単組も」(農協)、「反原発の官邸包囲参加を執行委員会できめ、いきいきとしている」(映演)、「公務員の7・8%賃下げを財務省が国公立病院にもおしつけよとしており、団結権の侵害だ」(医労連)、「教育支援実態アンケートを行い、要求も各分会がまとまって一緒だした結果、かつてなく90分会が回答を得た。日教組の組合員も要求を支持している」(全教)、「非正規が増えると、自治体の税収入は減少する。公契約などの一点共闘を強めたい。脱原発官邸包囲高度に参加し、報告する」(福岡)、「消費増税反対などで保守層との共同もすすみ、滋賀では賃下げ条例を撤廃させた。国民共同の成果。大阪ハシズムとのたかい強化も」(自治労連)などを発言した。                                                            
 改めて春闘の職場、地域を含む統一闘争、経済・政治闘争の結合の重要性が確認されたいえよう。歴史的な国民春闘課題が山積するなかで、闘争の構えがどうだったのか総括のポイントになろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shikata-katsuichi.asablo.jp/blog/2012/07/02/6498334/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。