全労連など12春闘中間総括 厳しく評価2012/07/02 12:45

        
                                  
 全労連など春闘共闘は6月29日、1 2春闘の中間総括を行った。  
 賃金は昨年よりマイナスで平均5281円(1・80%)、加重5416
円(1・83%)で平均117円、加重で264円の減である。「昨年とほ
ぼ同水準だが、残念ながら定昇確保程度」(大黒議長)と指摘している
 政治課題でも震災復興、消費増税、原発ゼロなどを掲げ、共同は前進した。しかし、3月ヤマ場で50万以上の行動は組織できず、「行動参加者を十分に組織でぎず、共闘にも影響する問題であり、主体的な行動配置と機動的な行動対応の両面から議論が必要」と指摘している。 スト権確立は58・3%で2年比で上回り、スト実施は9・0%で2年比で減少した。                            
 発言では、JMIUが「春闘は瀕死の状態で、春闘再生へ真剣な議論が必要だ。賃金闘争で産別と地方、地域を含む統一闘争の弱さ、職場の団結・行動力の弱さ、政策制度と春闘との結合で職場からのたたかい強化を」などを提起した。                              その他、「賃金・ベアにこだわり2100円の賃上げ単組も」(民放)、
「賃上げが要求できなければ、諸要求としたが、やっばり賃金を軸にしないとたたかいはすすまない」(全国一般)、「要求書の書き方も妥結後の対応もしらない人もおり、ストを背景にしたたたかいを職場からからどうくむか」(生協)、「TPPなどの共同で5000円から15000円へ要求前進の単組も」(農協)、「反原発の官邸包囲参加を執行委員会できめ、いきいきとしている」(映演)、「公務員の7・8%賃下げを財務省が国公立病院にもおしつけよとしており、団結権の侵害だ」(医労連)、「教育支援実態アンケートを行い、要求も各分会がまとまって一緒だした結果、かつてなく90分会が回答を得た。日教組の組合員も要求を支持している」(全教)、「非正規が増えると、自治体の税収入は減少する。公契約などの一点共闘を強めたい。脱原発官邸包囲高度に参加し、報告する」(福岡)、「消費増税反対などで保守層との共同もすすみ、滋賀では賃下げ条例を撤廃させた。国民共同の成果。大阪ハシズムとのたかい強化も」(自治労連)などを発言した。                                                            
 改めて春闘の職場、地域を含む統一闘争、経済・政治闘争の結合の重要性が確認されたいえよう。歴史的な国民春闘課題が山積するなかで、闘争の構えがどうだったのか総括のポイントになろう。

最賃800円、1000円へ 審議始まる2012/07/02 15:59



 最賃の審議が6 月26日から始まった。厚労相からの諮問文を読み上げた金子労働基準局長は次のように述べた。                
 昨年は東日本大震災、難しい審議を行っていただいた。雇用戦略会議で20年までに800円、全国平均1000円も確認されている。まじめに働いている人が生計たてられ、内需拡大経済への重要な課題である。総合的に諸般の事情を勘案して審議をねがいたい。                
 昨年は4円と1円で、5 年ぶりの一桁。今年も生活保護との整合性が問題になるが、800円時つげには2けたアップが必要となる。現行は最低645円、最高838円、平均737円である。

センター超え初の郵政産別統一 共同発展へ新たな動き2012/07/03 17:33



 労戦再編22年で初めて、ナショナルセンターの枠を超え郵政産別が7月1日に統一大会を開いた。全労連の郵産労と、全労協の郵政労働者ユニオンの統一で、組織規模は9地本2500人となる             
 両産別は元は総評の全逓。統一のあゆみは、2000年の郵政公社移行対置要求」を両産別で議論したのをスタートに、郵政民営化反対や非正規労働者の正規化、09年かち春闘で共同ストなど一致する要求に基づき共同行動を強化。07年に「組織統一協議会」を設置し、25回にわたる論議で共同戦線の拡大で一致した。                       
 綱領は、郵政にはたらくすべての労働者の労働条件改善と経済的・社会的地位の向上と解放など5項目で格調は高い。郵政事業の公共性を守り、賃金体系改悪反対や非正規の正規化、脱原発、TPP、沖縄、平和などでも一致している。                             
 大会では広岡新委員長が「歴史的な結成大会」を評価し、松岡副委員長はナショナルセンターを超えた産別結集は日本労働運動の偉大な実験」と強調した。記者会見でも、新たな産別統一がナショナルセンターレベルへの共同前進の波及に意欲を示した。全労連と全労協はJAL闘争、反原発闘争で共同し、メーデーではメッセージ交換をしている。            
 来賓でも全労連の大黒議長が「違いを超えた統一の発展を」と述べ、全労協の金澤議長が「日本労働運動の新たな出発点としてすべての労働者の権利向上へ闘いをとうして労働運動を再生させよ」と訴えた。

大阪ハシズムを暴く集会、組織超え反撃拡大2012/07/07 17:29



 大阪のハシズムを暴く集会が 7月6日、東京で開かれた。市職員政治活動制限条例、労使関係条例案とも憲法の表現・集会の自由、団結権を侵害する独裁政治にほかならない。                      
 市職員政治活動制限条例案は、集会で「消費増税反対」を主張しても政治行動とみなされ、懲戒免職となる。労使関係条例案は管理運営事項を団交の対象としないとするもので、要員、労働時間、処遇など労働条件も管理運営事項とされ、団結権侵害となる。                   
 公務員攻撃、組合弾圧のハシズムは働く者、市民の不安、閉塞利用との指摘もあり、組織を超え市民、労働組合共同の反撃が訴えられた。東大の小森教授、前関西学院の野田教授、大阪市立大の西谷教授、全労連の小田川事務局長、大阪市労組、大教組、国公労連、自治労連の野村委員長などが「組合弾圧は許さない」「市民・労働組合の幅広い一点共闘拡大を」「狙いは大阪府民の福祉、くらし破壊。あらゆる世代のサービス切り捨て」「維新の会は国政にものりだし、全国的な反撃運動のきイヴかを」などが訴えられた。 
 ハシズム阻止では連合の自治労、全労連、全労協など労働7団体と、法律家8団体が共同して運動を広げている。

こさでいいのか東京地裁 包囲行動も2012/07/12 12:30


 「これでいいのか?東京地裁」のシンポが 7月 8日に開かれ、 109人が参加した。JMIUが主催し、自由法曹団が協賛した。          
 鷲見弁護士、和田名大教授、生熊JMIU委員長らは、JAL不当解雇判
決やIBM退職強要不当判決、いすゞ、ホンダ非正規解雇不当判決にふれて「地裁判決は正規の解雇で要件緩和」「非正規は雇用調整弁」とする財界擁護の反動判決が目立つと指摘した。                  
 今後、裁判所包囲行動や大衆的裁判闘争、非正規正規化の立法闘争などを強め、JAL闘争では不当労働行為の追及を訴えた。

韓国の労働運動と市民団体連携 企業組合弱点打開2012/07/15 17:41



 韓国では労働運動と市民団体と政党との結合が強まっているという。京大の安周永助教が7月6日の反貧困ネットの研究会で報告した。雇用問題などで企業別組合の弱点克服の戦略であり、曲折をへながらの産別労組への転換(80・7%)とあわせた動き。非正規課題のストも行われている。産別化を含め日本も参考にすべきだろう。

過去最大17万人が反原発集会 労働界で共同2012/07/18 13:05



 過去最大の17万人が参加した反原発集会が 7月16日、東京の代々木公園で開かれた。目標の10万人を大きく上回り、猛暑を吹き飛ばす熱気があった。昨年 9月の 6万人・明治公園集会も大きく上回る規模となった。     
 これまで80年代に春闘で 8万人集会を取材したことがあるが、今回はメイン会場、第2 会場、サッカー場脇、原宿とおり、NHK前まで人ひとであふれた。官邸前の20万~15万人集会と異なり、全労連、全労協、連合系の平和フオーラムの自治労で約4000人をはじめ、日教組、私鉄、JEC連合、全自公など組合旗がなびき、多様な市民団体の旗も掲げられた。       
 呼びかけ人の鎌田慧氏は「原発ゼロにむけ政府に対して 9月頃にも大規模な反原発集会をひらく予定」と訴え、大江健三郎氏は「 700万署名を提出した翌日に原発再稼働を認めた野田政権」を批判、落合恵子氏は「原発ゼロへあきらめない」と訴えた。瀬戸内寂聴氏が車椅子で会場に姿をみせると、回りから拍手がわきあがり、「がんばって」。壇上からは「90歳だが、たくさんの人が参加すると聞いて参加した。ものをいい続けよう」と檄を飛ばし
た。                                
 民主党の野田政権は働く人が参加した過去最大の反原発集会に応える政策に転換すべきだ。

初の消費増税・福祉切り捨て反対インターネット官邸前集会2012/07/20 16:53



 初めて消費増税・福祉切り捨てノーを掲げたインターネット官邸前集会が7月18日からスタートした。原発いらない官邸行動にちなむもので、主催は「このまますすむと困っちゃう人々の会」が毎水曜、18~20時まで開
催する。                              
 こまっている人ならだもでも参加できて、官邸にむかっておもいのたけを
じゃべることができる。反貧困ネットの宇都宮弁護士、共産、民主、社民の
国会議員など含め170人が参加。今後、拡大をめざしており、消費増税阻止連絡会などの参加も望まれる。

国会正面前で脱原発・野田やめろ!9万人2012/07/21 13:45



 国会正面前で脱原発!野田やめろ!の声がとどろいた。正面約150mの両サイド歩道は集会参加者で埋めつくされた。安保闘争以来か。      第16回目の7月20日インタネット集会には雨模様のなか官邸前を含めて参加は9万人。消費増税・オスプレイ、福祉切り捨て ごり押し反対の横断幕も。子ども連れ、市民、組合など多彩。7月29日は国会包囲となる。

最賃平均7円増、逆流懸念2012/07/27 15:42



 最賃の目安が 7月26日、平均 7円で提示された。昨年より 1円増。ラン
ク別ではA 5円、bcd 4円。生活保護との乖離では11都道府県を北海道
30円から千葉の6円まで、2~3年と解消をゾーンで延期。審議では零細
・パート賃上げ資料が使われ、正規の賃上げマイナスが反映。政府の雇用戦略会議「最低800円、平均1000円」に背く答申となった。