UAゼンセン、連合越えるベア3~4%要求、闘争強化 ― 2023/01/15 14:08

UAゼンセン、連合超えるベア3~4程度要求、実質賃金確保へ政府要請・闘争体制強化
UAゼンセンは連合より1%高いベア3%以上4%程度゙、定昇込6%程度を決定。実質賃金確保のためには3%以上の獲得が必要となる。古川書記長は中央委員会前の1月12日の会見で実質賃金確保の闘い方を問われ、「これまで以上に社会的な賃上げの環境づくりと共闘、連携など闘争体制の強化を重視する」と強調。2月に岸田首相宛に「賃上げ促進税制」「スキルアップ助成金」「取引の適正化」「電気・ガス料金の負担軽減」など4項目を要請。闘争体制では「スト、時間外拒否などの戦術を中闘で決定」としている。総合サービス部門は組合員にスト投票を提起している。
UAゼンセンは会長が妥結権をもつ強力な産別統一闘争を展開。実質賃金確保へ妥結水準が従来以上に注目され、社会的な意味を持っている。連合では大手金属は2%程度の要求(自動車総連、トヨタはベア要求設定せず)であり、満額確保しても実質賃金マイナスとなり、連合指導部の調整指導力が問われている。
UAゼンセンは連合より1%高いベア3%以上4%程度゙、定昇込6%程度を決定。実質賃金確保のためには3%以上の獲得が必要となる。古川書記長は中央委員会前の1月12日の会見で実質賃金確保の闘い方を問われ、「これまで以上に社会的な賃上げの環境づくりと共闘、連携など闘争体制の強化を重視する」と強調。2月に岸田首相宛に「賃上げ促進税制」「スキルアップ助成金」「取引の適正化」「電気・ガス料金の負担軽減」など4項目を要請。闘争体制では「スト、時間外拒否などの戦術を中闘で決定」としている。総合サービス部門は組合員にスト投票を提起している。
UAゼンセンは会長が妥結権をもつ強力な産別統一闘争を展開。実質賃金確保へ妥結水準が従来以上に注目され、社会的な意味を持っている。連合では大手金属は2%程度の要求(自動車総連、トヨタはベア要求設定せず)であり、満額確保しても実質賃金マイナスとなり、連合指導部の調整指導力が問われている。
UAゼンセン、連合越えるベア3~4%要求、闘争強化 ― 2023/01/15 14:08
UAゼンセン、連合超えるベア3~4程度要求、実質賃金確保へ政府要請・闘争体制強化
UAゼンセンは連合より1%高いベア3%以上4%程度゙、定昇込6%程度を決定。実質賃金確保のためには3%以上の獲得が必要となる。古川書記長は中央委員会前の1月12日の会見で実質賃金確保の闘い方を問われ、「これまで以上に社会的な賃上げの環境づくりと共闘、連携など闘争体制の強化を重視する」と強調。2月に岸田首相宛に「賃上げ促進税制」「スキルアップ助成金」「取引の適正化」「電気・ガス料金の負担軽減」など4項目を要請。闘争体制では「スト、時間外拒否などの戦術を中闘で決定」としている。総合サービス部門は組合員にスト投票を提起している。
UAゼンセンは会長が妥結権をもつ強力な産別統一闘争を展開。実質賃金確保へ妥結水準が従来以上に注目され、社会的な意味を持っている。連合では大手金属は2%程度の要求(自動車総連、トヨタはベア要求設定せず)であり、満額確保しても実質賃金マイナスとなり、連合指導部の調整指導力が問われている。
最近のコメント