労働規制緩和に「スト準備を」とシンポ2013/03/04 10:45


 アベノミクスの「成長戦略」では、かつて葬り去られた「労働ビックバン
」(労働破壊)が再登場している。                  
 安倍首相は日本経済再生本部に「雇用・医療・経済連携の推進、エネルギー政策」など10項目の重要検討課題を提示した。さらに政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)も違法解雇の金銭解決、派遣対象業務の拡大、裁量労働の規制緩和、混合医療の拡大などを検討課題にあげている。 
 東芝など経営者が参加している経済財政諮問会議も「退職に関するマネッジメントのあり方につてい整理する」などを掲げた。大企業の経営者が議員となっている産業競争力会議でも整理解雇の可能性など解雇規制の緩和、有期雇用規制の中止など言いたい放題だ。                
経団連も「これまで(民主党政権)は規制強化のみだった」と恣意的にとらえ、労働規制の緩和も言いたい放題である。内容は正規従業員に関する労働法制について見直しを図り、就業規則による労働条件の不利益変更ルールの透明化を掲げた。さらに派遣、有期雇用の拡大と均等待遇の否定や、ホワイトカラーの労働時間規制の弾力化、最賃基準の低位見直し、医療・年金の改悪など、雇用の流動化とミニマム破壊へこれまで以上に踏み込んでいる。
 とりわけ警戒が必要なのは正規従業員の労働法制の見直しである。JALでは整理解雇4要件を無視した165 人解雇と不当労働行為で係争中だ。日本IBMでは「ロックアウト解雇」で「解雇自由社会」も画策されている。パナソ、ルネサスなど電機では「追い出し部屋」などで13万人リストラが強行され、背景には企業統合によるリストラも指摘されている。       
公務・公共労関係でも、全大教では就業規則の一方的改悪による賃下げ反対で係争中であり、自治体では大阪橋下市長「維新の会」の組合・政治弾圧の暴政とたたかっている。10年の集団的労働争議は 612件と前年比4割の激減。個別労使紛争は26万件へと増加し、偽装解雇や法無視の「ブラック企業」も蔓延している。                         
全労連などはこうした働くルールとミニマムの全面破壊に抗して2月24日、「ブラック企業、乱暴な解雇、就職氷河 若者にまともな雇用」をテーマにしたシンポを開催した。若者雇用110 番には「雇用契約書には、社内規定で『労働組合活動をしたら即刻解雇』と記されており、誰もモノがいえない」(機械系商社)など違法職場からの相談も寄せられている。JMIU千葉のナノテック支部では「賃金・手当カットなど就業規則の一方的な変更が行われた」」と、一方的な就業規則の不利益変更とたたかっている争議も報告された。                              
 パネラーの後藤道夫都留文化大学教授は「働く権利がぼろぼろに崩され、むきだしの労使の利害対立となっている。労使の正面対立に対して、ストのできる労働組合を準備し、力で働く権利を押し込むことが必要になっている。組合は立ち遅れていないか」と警鐘を鳴らした。

さよなら原発集会に1万3000人 憲法擁護の声も2013/03/09 21:35


 平和フォーラム など 3月 9日、「つながろうフクシマ さよなら原発集会を東京の明治公園でひらき、 1万3000人が参加した。 1年前の7・6には 6万人が参加したが、被曝2年目には縮小しされ、分裂集会。組合からは連合の自治労をはじめ、日教組、私鉄きほか、全労協からは国労、その他、全港湾などが参加した。中立からは出版労連、東京土建などが参加した。       
 出版労連の参加者は「安倍政権が原発再稼働を公言している時に、統一集会を目ざすべきではないか」という。 6万人、昨年の17万集会からまたも1万3000人の分断集会。出版労連は明日の国会行動にも参加という。他の労働組合は選別参加でいのか。                   
 集会では、鎌田氏が「安倍政権だ、初めての脱原発集会。負けずに原発やめろの声を上げよう」と訴えた。大江健三郎氏は「福島を忘れてばならない。デモを最後まで歩く」。落合恵子氏は「命があるがぎり、脱原発を訴える。憲法9条の擁護も」と呼びかけた。広瀬隆氏は「反原発、改憲阻止」を訴えた。

連合4年ぶりに春闘デモ復活・労働規制緩和に反對2013/03/10 20:03


 連合は 4年ぶりに春闘デモを3月 6日、東京・銀座で「復活」させた。古
賀会長は賃金は97年から34兆円も減少する一方、企業の内部留保は167兆円も積みましていると指摘。連合トッブが内部留保に触れるのは異例。安倍政権の違法解雇の金銭解決、ただ働き残業法は「断固反対」とアピールした政権与党から野党の労働運動として「政策参加から運動で国民をまきこむ戦法変化」の一端を示した。

原発ゼロへ延べ4万人が国会行動2013/03/12 16:53


 福島原発事故から 2年目前日の 3月10日、東京で原発ゼロを掲げた大集会が開かれ、延べ4万人が集会、デモ、国会請願なをおこなった。主催の反原連は「世論をもりあげ、原発ゼロへ一丸となろう」と呼びかけた。全労連などの原発をなくす全国連絡会は「全国300カ所で連帯行動が展開しさて、ドイツ、フランスでも2万人規模の集会」と報告。さよなら原発1000万人アクションの落合恵子さんは「800万の署名があつまった。脱原発を訴えつづけよう」とアピールした。脱原発世界会議、経産省テントなどが協力。 
 集会にさきだち原発をなくす全国連絡会は5000人以上の参加で集会を開催。反原連の集会は6000人以上の参加となった。         
 組合の参加は全労連系が殆どで、全労協、平和フォーラムは皆無近い棲み分けとなった。

ベア0・定昇維持・一時金春闘でいいのか春闘改革を2013/03/14 17:08

 「デフレ打開は賃上げ」が政府とメディア、民間研究機関などを含めかつてなく重視された13春闘で、連合大手の金属などはベアを放棄し、一時金にシフトした。経団連の「ベア否定、業績回復は一時金」の規範内の決着だ。
 一方、ベアで奮闘したのは先行妥結をめざしたUAゼンセンだ。「賃上げ論調の問い風を生かし、粘り強い交渉」を呼びかけ、ゼンセン加盟のセブン&アイ労連54社の約 5万人のベア獲得など、労使とも賃上げのリード役となった。 13春闘は、春闘58年でも政府による異例の賃上げキャンペーンが目立ったことだ。麻生財務相が「内部留保は厚くなり、労働分配率を上げろというのは、連合の仕事なんじゃないの」と皮肉ったことに対して、古賀連合会長は不快感をあらわにした。連合は財界のベアゼロ路線をどう打開するのか、「春闘改革」が問われている。                  
 異例の13春闘は、ベアなし・一時金重視や大手離脱の中小春闘など多くの課題を残している。問題は①ベアなし・定昇維持では電機、自動車トヨタとも標準労働者の賃金水準が低下していること、②一時金は業績で変動し、会社の固定費削減に貢献。さらに200万円前後の水準は中小、非正規には波及せず、春闘の社会的役割からも問題である③欧米と比べ生産性が上昇しても長期の賃金低下は日本だけの異常さ④古賀会長も政府も認めている企業の内部留保の還元活用などである。                   
 春闘改革では、財界のベア拒否路線の打開へ向け、大手と中小一体の体制構築も課題となる。中小春闘のみでは、妥結組合の減少となっており、内需型ベア有志共闘の強化も求められている。連合春闘は賃上げ要求、産別・単組自決など個別分散化していなかかどうかの検証もせまられている。日本総研の山田久調査部長や高木郁朗氏は「春闘機能の低下とパターンセッター方式の逆機能」など指摘し、外需依存型から成長産業の福祉や内需型産業でパターンセッター化やナショナルセンター主導の春闘改革の必要性を訴えている。                                
 アベノミクスの「成長戦略」では違法解雇の金銭解決や残業不払い合法化など「労働無法地帯」が再登場している。連合も「絶対阻止」のアピールを発表し、4年ぶりに春闘デモを復活させた。物価は早くも上昇傾向だ。「物価が上がれば、連合全体で清々とベア要求の検討も」と古賀会長は展望している。ベア春闘復権と労働法制の改悪阻止へ向け、労働側の拮抗力が問われ
ている。

全労連が賃上げ・反消費税で春闘スト2013/03/15 12:20


 全労連は3月14日、賃上げと消費増税中止などを掲げてストを含む50
万人の全国統一行動を展開した。建交労の鉄道東京地本は上野公園でスト決行集会を開き、約100人が参加。全労連の小田川事務局長は「連合金属大手の回答は一時金を獲得したが、追い風をいかずベアも要求していない。全労連はベアを要求して、ストを背景にたたかい存在をアピールしよう」と呼びかけた。                             
 スト組合は日本医労連79組合、通信労組131事業所をはじめ、JMI
Uが決行し、自治労連、国公労連など職場集会と省庁要請を展開している。

ゼンセン健闘・ベア104組合で獲得 連合先行回答2013/03/16 17:22


 連合は3月15日、先行組合の回答を発表した。402組合の平均回答は5273円(1・74%)で前年比 156円マイナス(同一組合比 107円増)である。ベアは37組合で520円である。                
 有志共闘で先行ベアのUAゼンセンは成果をあげた。「賃上げの追い風を生かした交渉」を呼びかけ、セブン&アイ労連、イオンなど104組合がベアを獲得し、労使とも賃上げのリード役となった。フード連合も5組合でベアを獲得している。                         
 焦点の65歳雇用延長では再雇用、定年延長や賃金体系で分散化した。非正規の処遇改善も時給、休暇など多様化している。

TPP交渉参加表明に連合9産別なとが反発表明2013/03/18 12:49

 連合のフードなど9産別は3月15日、安倍首相のTPP交渉参加表明に
対して、同日、国民の生命、雇用などで懸念を表明した。共同声明はフード連合をはじめ、国公連合、全国農団労、日教組、全水道、全労金、森林労連、建設連合、労済労連の9産別。混合医療、農産物、農機具メーカー、共済など国民国民の健康、雇用と勤労生活、共済と地域崩壊、国の主権問題などに懸念を表明した。連合産別の共同声明は初めて。連合は条件付きで交渉参加への推進を決めている。                      
 安倍首相のTPP交渉参加表明に対して全労連は 3月15日、「公約破り、
くらし破壊のTPP参加に断固反対」の声明を発表した。中立労組の全農協労連も「撤回をせとめる」とする抗議声明をだした。          
 市民組織のSTOP TPP官邸前アクションも 3月 5日、「最大の怒り
をもって抗議する」との声明を発表した。

橋下市長の不当労働行為を認定 弁護士資格が泣く2013/03/28 16:19


 大阪橋下市長の不当労働行為が認定された。組合加入の有無などを処分を含む市長権限で調査することは、組合弾圧の支配介入となると大阪府労が3月25日に認定した。当然であり、弁護士の橋下市長の労働法無知をさらけだし、市長の資格も問われよう。不服申し立てはもってのほかだ。    
 政治活動禁止条例の憲法違反と、組合規制条例の団交拒否にかかわる不当労働行為も問われよう。

連合会長と自民が定期協議へ 運動後退のないように2013/03/29 14:23


 古賀連合会長と自民党の石破幹事長が3月27日、自民党本部で会談し、4回、定期会議で合意した。連合は年2回の会長・首相との政労会見の開催も要請した。かつても自民与党時代にも連合との政労会見はあったが、民主党政権の敗退後は初めて。連合は労働の規制緩和で意見を表明したい意向だが、大衆運動なき会談の実効力は弱い。安倍政権の解雇自由、残業代ゼロなどの「労働無法地帯」に対しては、労働界の共同と世論で暴論を阻止すべきだろう。                             
 野党側となり、「参加・協議」から、「要求・運動・国民まきこむ行動」への転換がゆるがないようにすべきだ。