最賃廃止に怒りの声 13春闘討論集会2012/12/01 14:43

 全労連と国民春闘は11月28~29日、伊東で13 春闘討論集会を開き、203 人が参加した。方針の特徴は3つ。①「国政選挙を意識し、労働者・国民との要求に基づく共闘発展」、②「電機、自動車など連合大手の労働者要求の乖離に対して、職場・地域で多数派と見える運動」、③「賃上げと消費増税中止・福祉改悪反対でスト含む50万総行動。150万人組織拡大である。
賃上げ要求は1万円以上、時給100 円以上。初めて年齢別ポイント最低生計費35歳35万円の検討も提起した。消費増税で負担増26万円増( 500万円)、TPP、反原発共同:国民春闘のチャンスだ。            
 討論では29人んが発言した。地方からは非正規、最賃、公契約の発言がめだった。運動前進の報告も聞かれた。神奈川は「公契約で県から最初に相談したいとの連絡があり、その後、連合の順。どういう対応したらときえれた。連合をうごかす運動をわれわれがやれ、連合もうごかざるをえない」。「10万人アンケートにとりくむ」( 建交労) 、「昨年をうわまわにアンケート」(秋田)、「賃上げと消費増税中で3 月にスト」(JMIU ) 、「全職場でスト」(東京)、「単産の職場力の強化を」( 埼玉) 、最賃審議会委員の複数目一杯の立候補を」( 生協労連) 、「青年の貧困を重視する春闘を( 愛知など。                               
 賃金闘争では、「産別春闘の構築へ、非正規を含む春闘で16万円、8000円、1000円。さらに従来型の春闘を改めて強めたい」(映演)、「賃上げに力をいれる。貧困化に陥り、価格が安く、激安のものかい。低賃金ままで暮らし守ることに導かれていたのではないか」(全農協労連)、「35歳35万円の内容資料を」(静岡)なと発言した。         
 賃金が22年前に逆戻りているなかで、「賃金闘争の強化」が発言さはじめのが印象的だった。                        
                      
 日本維新の会が、総選挙で「最賃廃止」を掲げたことに対して、11月下旬の国民春闘共闘の集会では「100年前に逆戻りし全労働者を敵にした」と怒りの声があがった。ILOへの挑戦でもある。
 集会では反貧困、「賃金闘争の強化」「賃上げと消費増税中止スト」などの意見が表明された。

『ブラック企業と就活・働く権利』好評発売2012/12/06 13:30

  実践的で示唆に富む新刊『ブラック企業と就活・働く権利』     
                                  
 『ブラック企業と就活・働く権利』のブックレットが出版された。社会的
に関心が高まっているテーマで12月1日の「就活」解禁に向けた発刊。著者は労働ジャナリストの鹿田勝一氏と、全労連副議長でJMIU委員長の生熊茂実氏である。編集は労働総研。                   
 本書の特徴は、就活とブラック企業の深刻さに加え、対処法や大学、組合からの打開策にスポットを当てていることである。就活問題では、大卒ニート3万人など3割が不安定雇用の実態やゼミ・専門教育への弊害、政府の新卒政策と全大教、日高教、全労働省組合の提言などを紹介している。   
 ブラック企業の実態ついては大企業、IT企業から政府、自治体、裁判所を含め、過労死事件、不当解雇、団結権・スト権侵害など多様な17ケースをレポートで告発し、「ニッポン全国ブラック企業化」を暴いている。   
 ブラック企業のパターンと、苦悩する働く人々への対処法では、各組合のたたかいや大企業争議や非正規闘争で社会的な影響を与えているJMIUの抱負なたたかいの成果が参考になる。                 
 問題の背景には、財界の95年「新時代の日本的経営」による雇用多様化と派遣法改悪など労働政策の悪影響や新自由主義的経営の強まりと失業・雇用保障の弱さ、組合の弱体化など多くの構造的な問題がある。課題の打開へ向け、労働運動の社会的な発言力と行動力強化へのメッセージもこめられ、学生、保護者、大学関係者、組合関係者の必携書といえる。        
 コラムの「ブラック企業のルーツと定義」、「ヨーロッパの就活事情と日
本」、「ブラック企業労使への警告語録」なども参考になる。時宜を得た出版であり、1冊600円と定価も手頃だ。

JAL控訴審 勝利をつかむ大集会 国労地本動く2012/12/08 17:50

 JAL控訴審 勝利をつかむ大集会 東海キャラバンで国労支援    
                                  
JAL不当解雇撤回へ控訴審が始まった12月6日、原告団は東京で「勝利をかむ大集会」を開き、660人が参加した。審理で弁護団は「解雇の必要
性がなかったこと」「不当労働行為の立証」を求めた。会社側は1回で終了を求めたが、2月7日の審理がきまった。                
 集会では国労近畿、名古屋などの東海道キャラバンの報告や静岡支える会のの共同報告なとがあり、全労協、全労連議長らが支援強化を訴えた。国際組織での支援声明など内外での支援も広がっている。

JAL客乗控訴審始まる。「正義の判決」要請2012/12/15 17:57

 JAL客乗控訴審始まる 不当労働行為論など4点で意見書提出方向  
                                  
JAL客乗の控訴審が始まった12月14日、報告集会が開かれ186人が
参加した。裁判で弁護団は、整理解雇前に会社は人員削減目標を超過達成し解雇の必要性がなかっと主張。今後、会社更生下の整理解雇論、不当労働行為論、人選基準、人数論、安全などの立証を表明。内田団長も正義の判決を求めた。
 会場からは、「不当労働行為の証人」「支援組織の地方での拡大」、乗員組合、キャビンクルーユニオンから職場から要求にもとづく一致したたかいなどが訴えられた。

民主大敗、連合古賀会長が主張・運動転換を発言2012/12/18 15:04

 与党民主の壊滅的惨敗と、自民圧勝に終わった12月16日の総選挙結果をうけ、連合の古賀会長は今後の運動展開を方向を語った。       
 敗因について、民主党3年間の政権評価の厳しさと、組合員は期待が大きかっただけに、失望もおきかったと述べた。連合も民主と連携し責任も問われよう。                              
 落選議員には電機、ゼンセンなど有力産別の議員当選をかさねている者の落選もめだら、連合有力組合の集票力の低下をみせつけた。見解を聞くと、分析には時間が必要とした上で、いまや組合員だけでは当選せず、地域との関係も反映するとの述べた。民主党の公約違反だけでなく、組合として賃上げを放棄し、リストラ・解雇を容認し、可処分所得の低下などに組合活動に対する不満が、政党支持の影響力を低下させていないかの検証が必要だろう
 与党時代の政治は、首相官邸の定期協議や関係大臣との協議などがあり、連合は要求、行動から、「参加・協議」に変更した。今回、少数・野党側の運動展開となる。古賀会長は「審議会、(国会)対応で、今後は国民をまきこむ運動をしかけ、運動と主張を大きく変え、戦法を変えざるをえない」との見解を表明した。                         
 安倍自民党政権や維新は最賃改革、金銭解雇の自由、国防軍創設、改憲などかかげており、連合の運動の転換とあわせ、労働法制の規制緩和阻止へ労働界の一点共闘も提言したい。

連合ユニオン東京大会 組織拡大へ2012/12/23 11:47

 連合ユニオン東京は12 月15日に大会を開催。約4100人(90) 、個人加盟110人。労働相談は年間4000件で、個別紛争を組合結成で集団的紛争に変え、労働委員会の活用を提起。組織拡大へゼンセン東京などの役員も配置。1000人の労働者を1年で90%入れ換えるブラック企業も報告された。

首都圏青年ユニオン大会 争議解決へ交渉力示す2012/12/24 16:38


首都圏青年ユニオン大会で争議解決の交渉力示す。青年非正規センター新設
                                  
首都圏青年ユニオンの大会が12月22日に開かれ、争議解決で団体交渉の力をみせた。解決30件のうち8割が組合の交渉で解決。すき家争議も全面勝利和解した。大会には70人が参加。男女の青年が自ら闘い、仲間を支援する組合の連帯感。ブラック企業告発の成果も報告された。地域分会の組織化も決めた。新たに青年非正規センターを設置し、河添前書記長が就任する