ジェンダー平等へLAL167人の解雇解決を、12与野党会派に要請2021/10/02 21:32

労働フォーラム【2021年10月2日 土】 ジェンダー平等実現へJAL解雇早期解決を、初めて与野党12党会派要請 不当解雇撤回原告団と女性アピール呼びかけ人ら国会前集会も ジェンダー平等の実現からもJAL165人の解雇解決を掲げて9月30日、初めて国会衆院前でのスタンディング・アピールが行なわれ、与野党12党会派への解決要請が行なわれた。 主催は日本婦人団体連合会で、日本航空の解雇問題を解決するための女性アピール呼びかけ人(浅倉むつ子早大名誉教授ら6人)や賛同者による取り組みである。 「ジェンダー平等の運動とJALの解雇」の運動は、不当解雇から10年目の昨年12月、JAL不当解雇撤回支援国民共闘を含めて記者会見を実施。その後、今年3月に女性団体や有識者で女性アピールの発表会見を行い、7月にはオリ・パラ組織委員会に要請し、今回が3回目の行動となる。 国会前のスタンディング・アピールで柴田真佐子婦団連会長は「女性が働いやすい職場づくりで頑張りながら解雇された。不当解雇撤回で頑張っても解決していない。ジェンダー平等からも早期解決を」と訴えた。婦人民主クラブの山田博子会長は「人間らしく働ける職場と、空の安全でも奮闘」と激励。MIC(日本マスコミ文化情報会議)議長で新聞労連の吉永魔美委員長は「新政権で航空会社などへの支援も始まるだろうが、まず目の前の不当解雇の解決が求められる」と強調。竹信三恵子和光大学名誉教授は「見せしめの整理解雇は許せない、空の安全のためにも政治は有効な手を打つべきだ」と訴えた。 日航キャビンクルーユニオン(CCU・中立)の平岩元美書記長は「解雇と同時に賃金・労働条件は改悪され、コロナ禍で賃金低下が深刻化している」と告発。職場アンケートでは、連合加盟労組を含めて約1800人が応え、CCUの約10倍が職場の不安な声を寄せた。「人事評価制度でモノの言えない打開のためにも解雇解決を」と強調した。 内田妙子客室乗務員原告団長は「ジェンダー平等と解雇解決は会社にも訴えている。女性の賃金差別是正のためにも解雇解決を」と訴えた。女性賃金差別は10年前より悪化し、ベテランでも昇格しない限り賃金は上がらず、組合の違いを超えた切実な問題という。 これまで女性の働く権利の拡大のたたかいは、1970年代から30歳若年定年制や結婚退職、妊娠退職などを撤廃させている。また乗務員の非正規化となるアルバイトや契約制の導入も「空の安全」を訴えて反対し、22年越しの闘いで全員の正社員化を実現させた。一方、会社側は闘ってきた女性たちを年齢理由などで84人の整理解雇者を強行。組合役員や活動家が多く、「物言う女性、労働組合の見せつけ的な整理解雇」となっている。 与野党への要請では「解雇は最高裁で不当労働行為とされ、ILOからも4回解決勧告が出されながら、11年に及ぶ争議は解決していない」と指摘。会社に求めている「一日も早く解雇問題の解決の訴えに理解を申し上げ、衆議院選挙の政策にジェンダー平等の実現を加えて頂くこと」などを要請している。 要請政党は自民、立憲、共産、国民、社民、公明、維新、N党、れいわ、みんな、沖縄の風、碧水会の12与野党会派。行動には争議団員や女性アピール呼びかけ人、賛同者など32人が参加した。 JAL争議は会社の不誠実な対応で11年にも及ぶ。最高裁も違憲・違法の不当労働行為の解雇と断罪している日本最大の争議。早期解雇解決へ「JAL争議オール支援」の大衆行動と支援拡大が求められている。(ジャーナリスト・鹿田勝一)【JAL解雇闘争レポート51号】

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shikata-katsuichi.asablo.jp/blog/2021/10/02/9428936/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。