基幹労連奮闘ベア6%、満額組合6割、苦言も ― 2024/04/01 14:41

【労働フォーラム】20240401―46
基幹労連奮闘、ベア6%確保し、実質賃金も「人への投資」も、「満額」6割に苦言
★基幹労連がベアで物価分を大きく超える実質賃金確保と「人への投資」を獲得している。3月26日の会見で、ベア回答は17157円(6%)、300人未満のベアも13088円(4.9%)を確保している。産別の要求はベア12000円である。 ★回答は鉄鋼部門では49年ぶりに3万円(10%)を要求。日本製鉄は「人材確保」から35000円と要求以上を回答し、他2社も3万円の満額回答で、平均331667円(10・7%)で要求以上を確保した。定昇6900円(2%)を含め38567円(約12.7%)の獲得となる。 ★造船・総合の三菱など6社もベア1万8千円の満額回答で、平均17143円(4・9%)である。非鉄金属は要求15000円に対して三井金属などは要求以を回答し、平均ベア17703円(5・8%)である。 ★基幹労連は大手をパターンセッターに賃上げ相場の形成・波及を重視。津村委員長は回答水準について、「満額回答や要求以上の回答は組合の約6割を占め、加重平均で連合、JC回答を上回り、賃上げ相場引き上げに影響」と評価し、中小への波及拡大強を強調した。 ★質問で「満額、要以上の回答評価」を聞かれ、「よいことではない。要求基準はしっかり検討して設定すべきであり、会社回答も過度な人材確保・賃上げ競争はいかがなものか」と述べた。 ★また鉄鋼回答が分散したことについて、部門担当者のは「各社が処遇改善でベアか、休日増か、深夜割増かを検討したものであり、5000円野の差があるが、総額ではそんなに変わらない」と発言。「妥結の柔軟性につながるか」と問われ、「これまでも回答が分かれことはある。基本的な方向は今後、検討する」と述べた。★基幹労連は鉄鋼、造船、非鉄と要求が分かれたが」「賃金改善で一致した上で、各部門が状況を踏まえ上積み判断」としていた。(鹿田勝一)
全労連厳しい回答、後半追い上げヘ ― 2024/04/03 13:04

【労働フォーラム】20240402-46
全労連春闘回答、25年ぶりだが、実質賃金割れ、ストで後半追い上げへ
★全労連は春闘後半へ向けて3月28日に単産地方代表者会議をオンライン併用で開催した。前半の評価として「25年ぶりの高い回答は、たたかう労働組合のバアジヨンアップを掲げ、ストを背景にした労働組合主導の春闘を強化してきた結果である」と指摘。その上で「四半世紀におよぶ実質賃金低下と生活を支える賃上げ要求に及ばない回答であり、粘り強いたたかいで歴史的な大幅賃上げ、底上げの獲得に全力をあげよう」と提起した。 ★ 産別からは「中小でもストを背景に頑張れば2万円を獲得した組合もある」(JMITU)、「短時間でも全員参加の討議・スト参加で賃上げ前進」(福祉保育労、生協労連)などの職場報告も行われた。 ★回答の第2回集計(3月21日)は加重平均7231円(2・47%)で、昨年比1427円増(0・45%増)で、一次回答より微減した。スト権確立は47・2%(昨年56・8%)、スト実施は134組合で5・3%(昨年176組合、8・3%)で昨年比微減である。(鹿田勝一)
金属回答『満点』発言も、大手、中小とも健闘 ― 2024/04/05 11:53

【労働フォーラム】20240405-47
金属回答に『満点』発言も、実質賃金確保、中小も健闘
★金属労協の第2回回答集計(4月2日)は基幹労連、電機、自動車、JAMなど先行54組合の平均ベアは14638円(4・9%)で、昨年比6507円増である。全体平均は9593円(3・5%)。規模別では1000人以上は12389円、299人以下は8019円(3・0%)。格差は4370円となり、昨年の格差1818円より2倍以上に格差は拡大した。 ★中小へのベア波及では、産別統一闘争を軸とする電機では,大手11労組や拡大中闘16労組が13000円で満額獲得。妥結基準を10000円に設定し、組合の7割に波及。うち13000~14000円には5割が波及している。★「妥結の柔軟性」は安川が初めて歯止め10000円に3000円分の福祉関係の配分となった。 ★闘いでJAMは「スト権を肯定し、『物分かり悪い春闘を』」展開。関西の機械関係の組合は「グループ企業で親会社の回答を超えるまで妥結しないとして、スト権を背景にベア9800円の回答を蹴って粘り強い交渉を行っている組合ある」と語る。 ★記者会見では「回答評価で満点か何点か」と問われ、金子議長は「課題はあるが、『満点』と発言。春闘回答評価で『満点』は異例だ。別の記者から「要求根拠には物価高、人材確保、公正配分や国際水準からの遅れた賃金是正など5課題がある。重要課題であり、『満点』はいかがなものか。点数を引くべきではあいか」と質問。金子議長は「獲得水準は職場の真剣・十二分な取り組みを『満点』といったもので、賃金の国際水準からは課題があり、継続した賃上げが必要だ」と釈明した。(鹿田勝一)
UAゼンセン、連合相場引き上げに寄与、中小も奮闘 ― 2024/04/06 16:21

【労働フォーラム】20240406-48
UAゼンセン、大手・中小とも連合相場形成に寄与
★24春闘の連合賃上げ5%に貢献している産別が2つある。ゼンセンの賃上げ5・49%と基幹労連のベア6%(定昇込み約8%)である。★ゼンセンは4月4日、妥決結果を発表し、定昇込み16446円(5.49%)で、昨年比4096円(1.33%)増。ベアは11688円(3・76%)。、300人未満のベアも9933円(3.40%)である。大手、中小とも実質賃金ブラス、生活向上を確保し健闘している。★格差はベアで中小が1833円低いが、昨年同組合比較では、449円の格差であり、健闘している。 ★「満額」は141組合(3割超)、うち「要求以上」回答は46組合を占めている。★松浦会長は「産別として早く・より高い回答をめざした成果だ。中小も実質賃金確保の成果を実現している」と評価した。★中小支援では労務費増の価格転嫁などでオルグを強めている。(鹿田勝一)
連合大手・中小ともベア健闘、スト権方針調査質問も ― 2024/04/07 15:21

【労働フォーラム】20240404-49
連合大手、中小とも健闘、「スト権権確立の実態調査」の質問も
★連合の第3回回答集計(4月4日)でも大手、中小とも健闘している。定昇込み16037円(5.24%)で、昨年比4923円(1.54%)増。中小ベアも11078円(3.63%)で、昨年比4948円(1.47%)増。300人未満は8509円(3.21%)で、3171円(1.1%)増である。★回答毎に中小ベア率は上昇し、健闘を示している。芳野会長は先行の高い回答を中小へ波及させ健闘し、企業も人材確保などで対応と評価した。 ★会見で芳野会長は中小への波及を評価した。★質問では「ストで回答妥結した組合はあるのか,今後もストをしなくて、賃上げの方向か」と聞かれ、「調べてない」と述べた。★別の記者は「連合はスト権確立を提起し、方針の実行状況を調査した方がいいのではないか。★スト権確立で回答前進のNTTなどもあるときいている」と指摘。連合は93年のも芦田会長の時、ストを提起し、ゼンセン、金属、私鉄など6産別、9万人が参加。その後、連合には記録がない。★「今年はスト組合があり、チャンスではないか」と質した。芳野会長は「春闘まとめの時に検討」と述べた。方針決定の本気度が問われよう。(鹿田勝一)
連合中小支援集会、JAMは地域で妥結基準も ― 2024/04/08 18:25

労働フォ-ラム 20240407-50
連合中小支援集会、妥決基準組合も
★連合は4月5日.中小支援集会を開き、オンライン併用で332人が参加した。★産別報告では、JAM北関東4県11地協の183組合の内、53組合でリイデンク単組を設置。各組合の妥結基準を設定。5桁、1万円以上獲得へ役員が単組交渉に行き、共同交渉を実している。価格転嫁交渉ではタイムラグや失注を怖がる中小経営者もいると報告した。ゼンセンは非正規の無期転換の成果、自動車は格差是正や価格転嫁の取り組みを報告。★芳野会長は中小支援の強化を訴えた集会後、町工場の多い、東京蒲田で久ぶリに街頭宣伝を行った。(鹿田勝一)
全労連春闘追い上げ、スト含め最賃アクション ― 2024/04/12 11:44

【労働フォーラム】20240412―51
全労連春闘追い上げ・スト含む最賃ビッグアクション
全労連などは春闘追い上げと最賃1500円の即時実施などを掲げて4月10日、ストを含む全国統一ビッグアクションを展開した。東京では厚労省前で官民の組合員320人が参加して決起集会を開いた。第4波ストを実施したJMITUは「ストで上積み賃上げで組合員も増加し、闘いの前進を実感している」と報告。職場集会で政府に対し「全国一律1500円の最低賃金の実現を求める決議」運動も展開した。東京地評は「実質賃金は23か月連続マイナスであり、大手の賃上げは中小に波及していない。政府の決断で最賃引上げを」と強調。医労連、福祉保育労は上積み賃上げを表明。全国一般はベアと組織拡大に触れ、自公総連はライドシェア反対を強調。電機・情報ユニオンは大手のリストラ批判と最賃重視などを訴えた。全労連の黒澤事務局長は「25年ぶりの賃上げだが、実質賃金増になってなく、春闘追い上と全国一律最賃1500円実現、めざせ1700円の運動強化を」と呼びかけた。(鹿田勝一)
連合政策集会で「ストと含む運動」講演も ― 2024/04/15 13:51

【労働フォーラム】20240414―52
連合政策討論集会、講演で「スト含む労使のぶつかり」提言
★連合の政策制度案の討論集会が4月9日に都内で5年ぶりに開かれた。あいさつした芳野会長は33年ぶりの24春闘を踏まえ、賃上げと政策制度は車の両輪と述べ、取り組み強化を訴えた。★素案では、初めて最賃で賃金中央値の6割をめざす方針が掲げられ、雇用に近い働き方については法的保護ヘ「労働者概念」の見直し・拡大も盛り込まれた。 ★討論では、全国ユニオンがライドシェア反対や反戦平和の挿入を求め、フードは価格転嫁の実態調査、連合北海道は介護賃金引下の改善を求めた。
★講演では京都大学の諸富徹教授が今後の資本主義のあり方と税・社会保障について提起。格差拡大を伴い利潤追求に対して、20年代から異議申立が強まり、ウオール街を占拠の運動やステークホルダーの転換として富裕層が自らへの課税をなどあげ、分配の公正を強調。配当と内部留保の増加と賃金据え置きの中で、労働組合の役割が再び注目されていると指摘。★「そごう、西武」のストや全米自動車労組、全米映画俳優組合の43年ぶりストをあげ、「資本と労働が正面からぶつかりあって新しい発展を生み出すダイナミズムに、資本主義の活力の源泉がある」と指摘。「賃上げがなければ、マクロ経済は回らない。組合は勤労者の配分へもっと厳しいて然るべきではないかいか」と提起し、24春闘は良い結果だと評価しつつストを含む組合を激励した。(鹿田勝一)
医労連の賃上げ支援、政府のベア2・5%実施迫る ― 2024/04/19 16:40

【労働フォーラム】20240419―53
全労連など医労連賃上げ支援強化、政府のベア2・5%実行迫る
全労連は春闘追い上げへ幹事会を開き、産別回答の二極化に対して、医労連支援強化を強調した。政府がベア2.5%の財源を決めているのに、経営側の支払い延期を不当として、闘いを強よめる方針だ。非正規春闘については、公務員の会計年度契約職員の雇用や手当改善と組織拡大などの成果を自治労連と愛労連が報告した。 医労連は4月18日、ストを含む全国統一行動を展開した。(鹿田勝一)
初の地場中小春闘緊急集会、連合中小奮闘 ― 2024/04/25 15:18

【労働フォーラム】20240425―54
連合初の地場・中小緊急春闘集会、愛知、大阪など格差拡大
★連合は地場・中小の春闘追い上げへ初めての地方9ブロックの緊急集会を4月18日に開催した。発言で共通しているのは、中小は善戦しているが、大手との格差が拡大していること。★地方の発言では「3005人未満の賃上げは4・7%と健闘」(北海道)、「中小でも回答に幅が出てきている」(東北)、「中小でも1万円以上の回答を獲得。最賃、人勧につなげたい」(関東)、「格差は県内、県間と拡大している」(東海)」「震災でも春闘を置いてきぼりにしない」(北陸)、「回答水準は昨年以上だが、格差は拡大」(近畿)、「格差は広がっている」(中国)」、「徳島では親会社が要求以上を回答し、中小にも要求プラス回答が出されている」(四国)、「春闘キャラバンを13団体で展開し、高水準の回答も出されている」(九州)灘が出された。★労務費増の転換では「多重構造で2次、3次下請までは進んでいない」(大阪)なども出された。各県での地方版政労使会議で賃上げでの共通認識の取り組みも報告された。
中小奮闘、集計毎に賃上げ上昇 ★連合野第4回集計(4月18日)では、中小に奮闘を示した。300人未満の中小ベアは8674円(3・30%)で、実質賃金を確保している。例年と異なり、集計毎に獲得水準が上昇し、中小の奮闘を示した。一方、大手との格差は1千人以上のベア1万1138円(3・59%)より、2464円(0・29%)低い。 ★全体では、加重平均1万5787円(5・20%)で、昨年比4765円増(1・51%増)である。5%超えは91年(5・66%)以来33年ぶりの高さだ。焦点のベアは1万827円(3・57%)で、昨年比4741円増(1・46%増)である。23年度の物価上昇率2・8%を超え、実質賃金を確保している。(鹿田勝一)
最近のコメント