最賃全国一律・1500円を、全労連会見、協約連動も視野2021/06/02 12:59

全労連などは5月31日、厚労省で「最低生計費資産調査結果」の会見を行い、全国一律最賃と時給1500円の実現を求めた。昨年までの6年間に22都道府県を調査し、うち今回は茨木、長野、岡山、沖縄など4県をまとめ、173時間では約1400円、150時間では約1600円となっている。 小畑議長は「コロナ禍でも欧米は最賃を上げている。8時間働けば普通に暮らせ、格差、貧困克服へ生活できる最賃アップが必要だ。中小支援と地域経済活性化を一体として、政府に実現を求めたい」と強調した。 中沢静岡県立短大准教授は「全国どこでも生計費に格差はない。全国一律最賃の根拠になる」と述べた。質問で、春闘など組織労働者の賃金水準引き上げと最賃引き上げとの水準と運動との連動については「審議会の在り方を変え、水準に関わる法改正が必要だ」と述べ、フランスやILOの決定方式について肯定を語った。賃金水準と最賃の比較ではフランス60%だが、日本は42%と低い水準だ。

JAM結成20周年記念式典、6代会長が中小前進語る2021/06/03 16:37

JAM20周年式典が5月28日、オンラインで行われ、結成から6代にわたる会長があいさつした。結成は1999年9月9日で、重陽に当たるおめでたい日。私も中国取材の上海から結成の祝電を打ったことがある。あいさつでは初代の服部会長は連合の大手に対して中小連協を結成。2代目の小出会長は金属大手に対して8産別でベア有志共闘を結成。3代目の河野会長は専従や地協の重要性を提起。4代目の真中会長はベア復活春闘、5代目の宮本会長は公正取引、働き方改善などを提起。現会長の安河内会長は春闘を流れ解散させない主張やJAM理念の魂の継承を重視、中野書記長は「JAMに入ってよかったといわれるように、未来永劫の組織と社会構築をめざしたい」と閉会あいさつした。

最賃引き上げを厚労相に要請、神津連合会長2021/06/05 15:58

連合の神津会長は6月1日,田村厚労相に最賃引き上げの要望をオンラインで行なった。要望書は、「諸外国は最賃を引き上げたのに、日本で目安額が示されず、最低792円となり、地域間格差は221円となった。改善しなければ、地方部から都市部への労働力への流失につながる」と指摘。憲法、労基法、最賃法を踏まえ、「人たるに値する生活を営む賃金水準をめざした目安額決定と地賃審議で目安上乗せへの自主性の最大限発揮の運営」を求めた。中小支援では、賃上げ上昇分を取り引き価格への転嫁や業務改善助成金の活用促進などを求めている。政府の平均1000円の目標に関しては「誰でも1000円はあってしかるべきだ」との見解を示した。 」

菅首相に最賃引き上げ「直談判」署名、生協労連2021/06/06 17:04

菅首相に最賃引き上げ「直談判オンライン署名」を生協労連が始めた。コロナ禍で編みだされ、最賃審議へ向け6月8日に政府へ提出する意向だ。署名は早期に全国一律1000円、1500円への引き上げの道筋を示すことを求めている。6月1日現在で既に2500人が署名し、声では「ダブルワークで何とか生きている。最賃引き上げを」「アルバイトをしている高校生。最賃1500円を」などが寄せられている。オンラインで記者会見した柳恵美子委員長は「非正規で働く人はコラナ禍で生活が苦しめられており、低すぎる最賃の改善へ菅首相の決断を求めたい」と訴えた。

JAL争議早期解決へ超党派国会議員が初の都労委要望2021/06/10 16:17

「日本航空争議の早期解決に向けての要望」を自民、立憲、共産、社民、無所属など超党派の国会議員が6月9日、東京都労働委員会に提出した。国会議員の争議解決要望は都労委でも初めであり、JAL争議審問は厚労相の労働委員会対応発言とあいまって、国政レベルの課題ともなってきた。 要望代表者は、福田昭夫衆議院議員(立憲民主党)で、賛同者は自民が3人、立憲13人、共産1人、社民1人、無所属2人の衆参国会議員20人である。自民党では中谷元議員・元防衛相も賛同しているが、関係者によると、解雇されたパイロット81人のうち28人が自衛隊出身であり、26人が争議団などを考慮したのではないかと語っている。 要望書は、「政府主導によるJAL再建途上で165人の整理解雇が行なわれたことは、国会議員としても無関心ではいられない」と指摘。さらに労働委員会や最高裁でもJAL解雇は「団結権侵害の違憲・違法」の不当労働行為との判決が下され、時の国交相が「日本航空の不当労働行為は遺憾であり適切に対処」と答弁したことも無視されたままであるとも指摘。ILOからの4度の解決勧告も出され、田村厚労相は国会で「国としては労働委員会でいろいろな対応ができる」と答弁しているとし、165人の解雇から10年。長引く争議は人権、人道上の問題に加え空の安全にも影響するとして、JAL争議の早期解決へ都労委の尽力を要請している。 会見した福田議員は、異例の国会議員要望の思いとして「JALは破綻から立ち直り、新規採用も多数行なっている。犠牲者の救済、解雇解決のない対応は正義ではない」と強調。今後の対応については「これまで超党派議員有志の勉強会を行い、今回は初の超党派議員による争議早期解決への都労委要望を行った。今後は行動が重要だ。社長は解雇を解決したいと言っており、解決へ向けJAL本社に乗り込みたいとの思いだ」と述べた。矢上雅義衆議院議員(立憲)も要望書提出に同行し「コロナ化だからこそ、JAL解雇撤回闘争10年の教訓を生かし、解雇規制を含め早期解決をめざしたい」と語った。 要望書提出には、、10年におよぶ「争議解決の道筋」へ向け4月に結成したJAL被解雇者労働組合の山口宏弥委員長らも参加。会社に対して「希望者全員の復職」「復職が適さない者の地上職勤務」や補填、解決金など「三労組解雇問題統一要求」に準じた要求と団体交渉を申し入れたが、会社が拒否したため、5月に不当労働行為の救済申し立てを都労委に行い、審問も開始される予定だ。山口委員長は「自らの要求に止まらず、解雇争議全体の適切な解決に資するため」の先鞭をつけた闘いであり、共闘を強め早期解決をめざしたいと語っている。JAL争議は不当解雇撤回を求める日本最大の争議であり、労働委員会での不当労働行為の救済命令が歴史的も注目されている。

最賃、全労連要請と生協労連ウエッブ署名提出2021/06/15 19:16

最賃審議を前に全労連は大幅引き上げと格差是正を求めて中央最賃審議会に要請,署名提出を6月11日に行い、厚労省前でも行動を展開した。生協労連もウェブ署名3573人を8日、菅首相事務所に提出した。コメントハ220人から寄せられている。

JAL株主総会で解雇解決訴え集会、ビラ配布2021/06/19 11:54

JALの株主総会が都内で開かれた6月17日、JAL不当解雇撤回争議団と国民支援共闘会議などは、総会に参加する株主に争議の早期解決を訴えるビラや横断幕を掲げ、コロナ禍でのサイレント行動を行なった。総会には「もの言う株主」として争議の原告や支援者らも参加し、解雇解決を求める発言を行った。 集会は総会会場前で開かれ、国民支援共闘会議の共同代表者らがあいさつ。吉永磨美日本マスコミ文化情報労組会議(MIC議長)は「解雇の過程での不当労働行為は最高裁で認定され、ILOからも4度も解決勧告を受けている。解雇された客室乗務員はジェンダー平等を先駆けた人たちでもある。早急に解決すべきだ」と訴えた。 全労連の清岡弘一副議長は「株主の皆さん、赤坂裕二社長は解決したいと言っており、いつまでに、どうやって解決するのか、一言聞いていただきたい。解雇の必要性もなく、解雇されてから10年。人権が尊重される会社としてJAL解雇の早期解決が求められている」と強調した。 全国港湾の玉田雅也書記長は「解雇10年、頑張っている。人権が大切にされる解決へ勝つまで頑張ろう」と呼びかけた。 客室乗務員争議団の内田妙子団長は「解雇から10年。まだ解決していなく、一丸となって解決を求める。会社は地上職希望者へのマッチングを開始し、パイロット4人、客室乗務員1人が職場復帰している。特別協議で会社は、二度と起こらないように現在もやっていると言っている。空の安全のためにも解雇解決にこだわり、労使交渉で解決される取り組みとなっている」と述べた。  集会には、パイロット、客乗などの争議団や支援共闘の全労連、全労協、純中立の官民組合、地方の連絡会などに加え、JAL被解雇者労組と支援者らも初の行動として多数参加。ビラでは「JAL争議の早期解決を求めて、超党派議員が都労委へ要望書提出」なども配付され,横断幕で「JALは不当解雇された165人を職場に戻せ」とアピール。参加者は97人で、横断幕やビラ配布の人達が多数参加し、事実上のJAL解雇争議解決の共同行動となった。なお職場復帰の実態は地上職の嘱託で1年契約最高5年や下請け会社での雇用にとどまっている。 参加した各組織とも会社に対して「希望者全員の復職」「復職が適さない者の地上職勤務」や補填、解決金など「三労組解雇問題統一要求」では一致しており、要求実現へ一丸となった解雇解決共同行動の強化が求められている。

連合21春闘評価だが、ベア波及に課題2021/06/21 20:01

連合の神津会長は6月17日の会見で21春闘結果について、「コロナ禍でも、賃上げの流れは維持」と評価した。ただし妥結進捗状況では、ベア獲得は全体の27・7%(1184組合)である。昨年より303組合減(7・6%減)となり、ベア波及に課題を残している。

コロナ禍の最賃審議始まる、大幅引き上げと格差是正へ2021/06/23 20:35

コロナ禍の中央最賃審議が6月22日に始まった、昨年は目安なしだったが、今年は政府は改定諮問で済財政諮問会議の基本方針を踏まえて、「諸外国の取組も参考に、地域間格差にも配慮しながら、より早期に全国加重平均1000円を目指し、本年の引き上げに取り組む」としている。これまでの実績として昨年を除き2016年からの4年は3%台の引き上げも踏まえるとしている。労働側の連合委員は「格差是正とエッセンシャルワーク、セーフティネットからも最賃引き上げを」と主張した。全労連は審議会に対して「1500円に引き上げ、全国一律制実現」の要請文を提出し、厚労省前で集会を開き、「3%引き上げでは足りない」など大幅引き上げを訴えた。

中央最賃審議会に1500円と全国一律要請、全労連2021/06/25 20:44

全労連は6月22日、21年の最賃改定審議が始まった中央審議会に対してコロナ禍を理由にした最賃抑制は許されないとし、「1500円に引き上げ、全国一律制実現」の要請文を提出した。全国22都道府県の生計費調査や最賃1500円による内需拡大効果、中小支援などを盛り込んでいる。厚労省前で集会を開き、「昨年の目安なし分を含め、3%引き上げでは足りない」など大幅引き上げを訴えた。