原発ゼロ 未来を守れに1万人行動 ― 2012/11/03 11:13
官邸前30回目の脱原発行動が11月 2日行われ、1万人が参加した。シュプレヒコールも広がりをみせ「原発やめろ」「世界のために」「こどものため
に」「未来のために」「電気は足りてる」。夫婦や老女が道路に座って「希
望のもてる日本へ」のプラカート。「発言の場」を力をみせている。
に」「未来のために」「電気は足りてる」。夫婦や老女が道路に座って「希
望のもてる日本へ」のプラカート。「発言の場」を力をみせている。
11・11反原発1000000人大占拠に参加 ― 2012/11/12 13:31
「原発ゼロへ!全国から集まろう」と11月11日、国会正門、首相官邸
霞が関一体で「1000000人大占拠」の大規模な包囲行動が展開され
雨のなか10万人が参加した。市民参加に加え、全労連のJMIU、自治
労連、医労連、全労協系など各労働組合の旗がなびいたのが特徴。福島の原発原告団なども参加し、「原発やめろ」「世界のために」「こどものた
めに」「未来のために」とシュプレヒコールを響かせた。全国各地でも反
原発行動が展開しされた。
13春闘始動 賃金デフレ打開へ ― 2012/11/13 11:15
賃金デフレ克服へ
年間58万円減少、22年前の水準に下落!
賃金が22前の水準に低下し、年間58万円も減少していることが、国税庁の11年民間給与実態調査などで判明した。あまりにも大きな賃金の落ち込みである。13春闘準備も始動した。暮らしの改善とデフレ脱却のためにも賃金復元は重要課題だ。12年労働白書も分配のゆがみを指摘し、所得改善と内需拡大を提言した。
■ 89年の賃金水準に
昨年の民間平均給与は409万円(平均年齢44・7歳、平均勤続11・6年)で前年と比べて0・7%減となった。平均給与のピーク97年の467万3000円より、58万3000円も激減。22年前、89年の402万4000円とほぼ同水準にまで下落している。
平均給与の内訳は給料・手当が1・2%減の349万7000円、賞与が2・1%増の59万3000円である。業種別で最も高いのは電気・ガスなど熱供給業の713万円、次いで金融・保険業の577万円。最も低いのは飲食サービス・宿泊業の230万円で、業種間格差は3倍と大きく開いている。
給与階級別分布では、100万円以下が393万人で前年比0・7%増の8・6%となったが、200万円以上の層は減少ないし変化なしで低位貼りつけ。5年間の給与分布の変化を検証すると、増減の分水嶺となる500万円以下の層は193万8000人(4・1%)増加して、3308万5000人となり、逆に500万円以上の層は184万人減の1221万30
00人と少なく、中所得者の賃金下落を示している。
■600万円で分水嶺
労働白書も賃金の下落傾向を10年間の年収分布で検証し、中間層の没落に警鐘を鳴らした。
年収分布を99と09年とで比較すると、600万円台以下の割合が増大し、650万円台以上の割合が減少し、全体として低い層にシフトしている。
白書は「分厚い中間の復活」とかかわって、中間層の変化を検証。単身300万~600万円、2人以上500万~1000万円の中所得世帶は99年の51%から、09年には48%へ減少。逆に低所得世帶の割合は25%から34%へ増加し、消費抑制を含め中間層の崩落に警鐘を鳴らしている。
■生産性が賃金に反映せず
白書は、賃金低下の要因として、非正規雇用の増加による平均賃金の低下のほか、労働生産性の伸びが賃金に反映されず、企業収益
の増加と人件費とのかい離を指摘した。
労働生産性と実質賃金との関係では、80年を100に、10年では生産性は285・5と約3倍に上昇している。ところが賃金は136・6と横ばいである。特に製造業でのかい離が目立ち、生産性は292と3倍も伸びているが、賃金は149と停滞し、大手金属を含め労働側のものわかりのよさを示している。
生産性と賃金のギャップが顕著となるのは97年からだ。構造改革春闘として日経連が統一闘争の否定と自社型賃金決定(産別・単組自決)や支払能力・総額人件費抑制を実施した年と重なり合っている。春闘で労働界全体の統一闘争の重要性を示唆している。
■「カネ余り」を内需へ
分配のゆがみも顕著だ。10年の企業売上高は前年比1・3%増、経常利益26・1%増だが、人件費マイナス1・0%と低下。一方、企業は配当金1・4%増、内部留保0・9%増と蓄積を増やし、企業の「カネ余り」も突いている。
白書は、人件費削減が消費抑制となるデフレを分析し労働分配の増加を提言。「労働者の所得の増加が消費の増加となる内需拡大の活性化と良循環経済」を提唱した。分配のゆがみ打破と賃金デフレ打開へ来春闘構想に生かしたい。
年間58万円減少、22年前の水準に下落!
賃金が22前の水準に低下し、年間58万円も減少していることが、国税庁の11年民間給与実態調査などで判明した。あまりにも大きな賃金の落ち込みである。13春闘準備も始動した。暮らしの改善とデフレ脱却のためにも賃金復元は重要課題だ。12年労働白書も分配のゆがみを指摘し、所得改善と内需拡大を提言した。
■ 89年の賃金水準に
昨年の民間平均給与は409万円(平均年齢44・7歳、平均勤続11・6年)で前年と比べて0・7%減となった。平均給与のピーク97年の467万3000円より、58万3000円も激減。22年前、89年の402万4000円とほぼ同水準にまで下落している。
平均給与の内訳は給料・手当が1・2%減の349万7000円、賞与が2・1%増の59万3000円である。業種別で最も高いのは電気・ガスなど熱供給業の713万円、次いで金融・保険業の577万円。最も低いのは飲食サービス・宿泊業の230万円で、業種間格差は3倍と大きく開いている。
給与階級別分布では、100万円以下が393万人で前年比0・7%増の8・6%となったが、200万円以上の層は減少ないし変化なしで低位貼りつけ。5年間の給与分布の変化を検証すると、増減の分水嶺となる500万円以下の層は193万8000人(4・1%)増加して、3308万5000人となり、逆に500万円以上の層は184万人減の1221万30
00人と少なく、中所得者の賃金下落を示している。
■600万円で分水嶺
労働白書も賃金の下落傾向を10年間の年収分布で検証し、中間層の没落に警鐘を鳴らした。
年収分布を99と09年とで比較すると、600万円台以下の割合が増大し、650万円台以上の割合が減少し、全体として低い層にシフトしている。
白書は「分厚い中間の復活」とかかわって、中間層の変化を検証。単身300万~600万円、2人以上500万~1000万円の中所得世帶は99年の51%から、09年には48%へ減少。逆に低所得世帶の割合は25%から34%へ増加し、消費抑制を含め中間層の崩落に警鐘を鳴らしている。
■生産性が賃金に反映せず
白書は、賃金低下の要因として、非正規雇用の増加による平均賃金の低下のほか、労働生産性の伸びが賃金に反映されず、企業収益
の増加と人件費とのかい離を指摘した。
労働生産性と実質賃金との関係では、80年を100に、10年では生産性は285・5と約3倍に上昇している。ところが賃金は136・6と横ばいである。特に製造業でのかい離が目立ち、生産性は292と3倍も伸びているが、賃金は149と停滞し、大手金属を含め労働側のものわかりのよさを示している。
生産性と賃金のギャップが顕著となるのは97年からだ。構造改革春闘として日経連が統一闘争の否定と自社型賃金決定(産別・単組自決)や支払能力・総額人件費抑制を実施した年と重なり合っている。春闘で労働界全体の統一闘争の重要性を示唆している。
■「カネ余り」を内需へ
分配のゆがみも顕著だ。10年の企業売上高は前年比1・3%増、経常利益26・1%増だが、人件費マイナス1・0%と低下。一方、企業は配当金1・4%増、内部留保0・9%増と蓄積を増やし、企業の「カネ余り」も突いている。
白書は、人件費削減が消費抑制となるデフレを分析し労働分配の増加を提言。「労働者の所得の増加が消費の増加となる内需拡大の活性化と良循環経済」を提唱した。分配のゆがみ打破と賃金デフレ打開へ来春闘構想に生かしたい。
最近のコメント