改憲、14春闘論議 福島で連合中央委 ― 2013/06/02 11:03
連合の中央委員会が5月31日、福島で開かれた。古賀会長が腰痛入院で欠席しメッセージをおくるという連合中央委員会では初めての異例ケース。改憲について96条ともかかわり、「改憲のたその改憲には反対」との見解を示した。また来年の14春闘については「アブヘノミクスへの対応がポイントの一つになる」としている。主催者あいさつした徳永会長代行はふ畏怖の「賃上げ・雇用安定の政労使協議」について、デフレ打開の賃上げやミクロ論理に埋没(ベア否定)している企業行動をかかける意図は理解できくとし、これまでの円卓会議で有効機能を指定しつつ、「労使交渉を大原則に、政治の関与と慎重としたしえじ、政府の意図をよく吟味して対応を検討する」と理解をしめす見解をのべた。
議題では憲法改正論議について、これまでの「時期尚早」を改めて、「改憲論き否定しない」に変更した。21産別の意見では、「改憲論議となると、安倍政権の改憲論議に有利なる」なと,全体として改憲論に否定的て、護憲の立場の意見が多数を占めていてる。
春闘総。かつでは13春闘の賃上げ結果を不十分と指摘。14春闘については政府の対応」「物価高」「消費増税」などふえま、春闘の枠組み変化と共闘強化など踏まえて対応するとしている。統一的な賃金改善要求(ベア)を設定できかどうかが焦点となる。
原発ゼロへ初の3団体共同集会 6万人国会包囲 ― 2013/06/03 11:14
「再稼働反対!原発ゼロへ 圧倒的市民の声をたたきつけよう」と6月2日、東京で「NONUKESDAY」が開かれ、初めて3団体の同時多発集会と国会包囲共同行動が展開された。
原発をなくす全国連絡会は東京・明治公園で「原発ゼロをめざす中央集会」を開き、全国から1万8000人が参加して会場をうめた。福島の代表は政府の事故収束宣言の撤回と10機の廃炉署名を訴えた。主催他2団体れ連帯あいさつを行った。デモは3コース。
「さよなら原発1000万署名」市民の回は東京・芝公園で「6・2つな
がろう!さよなら原発集会」を開き、7500人が参加。大江健三郎、落合恵子、鎌田慧ら各氏が脱原発を訴え,デモ行進した。
首都圏版原発連合は「0602反原発 国会大包囲」を16時から行い
各集会の参加者が合流。 6万人規模で国会議事堂を包囲した。
首相官邸から国会議事堂正門、参議院、衆議院の国会包囲で約2・4キロを36分かけで歩いた。昨年6月の国会包囲20万人より、少ないが、3団体初めての原発ゲロ共同行動は新たな運動をつくったといえる。
連合と民主政策協定 賃上げで弱腰か ― 2013/06/14 17:59
連合と民主党は6月13日、参院選にむけて政策協定に調印した。経済成長と雇用創出にむけ、労働保護ルールの改悪阻止や所得再分配機能の強化をあげ、最賃引き上げも掲げた。 しかし、デフレ打開へむけ実態経済成長にかかわる賃金引き上げの文字がない。質すと「労使自治にかわかるから」「公約にあわない」という。
しかし、他党は具体的な目標数値を掲げている。例えば、自民党は国民総所得を年3%増、今後10年で150万円増と政労使協議を提起した。公明党は「デフレ経済の10年間で減少した平均給与10%分を取り戻し、政労使の協議による『賃金の配分に関するルール』」を打ち出した。共産党は「8割の大企業は内部留保の1%で月1万円の賃上げが可能」と提起した。みどりの風も「初任給の引き上げで5年後の寢ん主60万円アップ」を発表した。
消費増税、物価高、福祉負担増など家計の不安は大きい。働くひとの不安解消へ賃上げの期待くらいはうちたしてもいいのではないか。民主党がみめなく、連合もみえない。「労使自治」は経団連もいう言葉だ。デフレ打開とくらしの改善へ弱腰ではないか。
JAL客乗高裁訴訟 産別、地方の連帯強化 ― 2013/06/15 18:17
JAL客乗高裁訴訟が5月31日に開かれ、不当労働行為を強調した。会
社は2010年1月、組合に整理解雇はしない約束した。ところが9月に突
然、年齢の高さなどを基準に解雇をいいだし、12月31日に整理解雇を強
制した。解雇されさ客乗84人のうち71人がCCU組合員であり、6人か
委員長など執行委員である。「組合の中心メンバを解雇して囲いこむ不当労働行為の手口」だと指摘。ILOも労組中心メンバを解雇したをことを問題視していると報告した。
組合幹部を狙い撃ちにした大量解雇の違法解雇が許され、職場に戻さないなら、アベノミクスの違法解雇の金銭解決に道をひらくことにもなる。JAL闘争は支援より各組合の団結権擁護の連帯行動として、産別、地方での闘争支援連帯組織づくりが急がれている。
解雇・低賃金の「名ばかり限定正社員」雇用構造変化 ― 2013/06/17 16:41
限定正社員は当初、非正規・有期雇用の正規化への「多様な正社員」として構想されていた。ところが政府は「解雇ルールの見直し」として、職種勤務地が無くなれば、解雇できる正社員に変質させられた。しかも一般正社員より賃金など労働条件が低くて当然とされ、「解雇しやすく低賃金の『名ばかり正社員』」となる。さらに組合つぶしの不当労働行為やり放題にも連動する違法解雇の金銭解決も検討課題にあげている。
雇用制度の変化からみとると、95年に日経連が「新時代の『日本的経営』」で、内部労働市場(職場)を正規、契約、パートに3極化させ、非正規労働者を35%に増大させた。今回は、正社員を2分化させ、職場を4極化させ、不安定雇用と格差を拡大。さらに間接雇用の派遣拡大と自由化、残業代ゼロ化の労働時間の規制の適用除外など、かつなない「雇用の多様化、柔軟化」となり、日本の雇用構造の大変革となる。
背景には、TPP交渉参加による「産業の新陳代謝」や「世界で一番企業が活動しやすい国」を前提に、これまでの「雇用維持型」から「雇用移動支援型」(出向、転籍、解雇)への大変革のねらいがある。
労働ビッグバンに対しては、かつて第一次安倍内閣当時の06、07年に連合、全労連、全労協、労働弁護団、学識者、野党が共同して粉砕した歴史がある。今回も各界とも断固阻止で一致している。かつての「年越し派遣村」から、今回の「解雇自由、間接雇用、ただ働き社会」を出現させてはならない。各界のうって一丸の労働ビッグバン阻止とディセモンワークの実現が求められる。
雇用制度の変化からみとると、95年に日経連が「新時代の『日本的経営』」で、内部労働市場(職場)を正規、契約、パートに3極化させ、非正規労働者を35%に増大させた。今回は、正社員を2分化させ、職場を4極化させ、不安定雇用と格差を拡大。さらに間接雇用の派遣拡大と自由化、残業代ゼロ化の労働時間の規制の適用除外など、かつなない「雇用の多様化、柔軟化」となり、日本の雇用構造の大変革となる。
背景には、TPP交渉参加による「産業の新陳代謝」や「世界で一番企業が活動しやすい国」を前提に、これまでの「雇用維持型」から「雇用移動支援型」(出向、転籍、解雇)への大変革のねらいがある。
労働ビッグバンに対しては、かつて第一次安倍内閣当時の06、07年に連合、全労連、全労協、労働弁護団、学識者、野党が共同して粉砕した歴史がある。今回も各界とも断固阻止で一致している。かつての「年越し派遣村」から、今回の「解雇自由、間接雇用、ただ働き社会」を出現させてはならない。各界のうって一丸の労働ビッグバン阻止とディセモンワークの実現が求められる。
大会シーズン JR連合 14春闘にベア意欲 ― 2013/06/25 15:35
夏の大会シーズンが始まった。6月の先陣をきってJR連合が大会を開き来年の14春闘についての意欲を表明した。方針では、会社の業績の上向き傾向と給与所得の拡大を通じた内需拡大、4月からの消費増税と可処分所得てとを勘案して、要求を設定する方向だ。連合の動向もあるが、具体的なベアを掲げて統一闘争を展開したい方向である。
政策では民主なとを通じて交通基本法の新なた提出(民主党政権では自民などの関係で廃案)を決めた。
新会長には松岡裕次氏(JR西労組)が選出された。井口昌宏事務局長(JR東海ユニオン)は再選となる。
最賃で連合初の全国行動と集会 ― 2013/06/28 16:52
最賃改定へ向け連合は6月26日、初めての全国集会を開き、709人が参加した。北海道から沖縄まで全国で5月20日~6月26日まで全国で街頭宣伝、集会を開き、総計1万1838人が参加し、結集集会を東京で行った。中央最賃審議員をはじめ、東京、静岡、群馬、岩手の代表が発言し、政府の最賃引き上げムードに対応する取り組みを訴えた。
最賃重視は結構なことである。それにしても組織労働者の本体である大手産別は賃上げを放棄しておいて、未組織労働者の格差是正などで最賃引き上げにハッパをかけるとはどういうことか。審議会では使用者委員がベアなしを悪用するだろう。自らも賃金を引き上げ、デフレ打開を含め最賃の底上げにも波及させるのが組織労働者の社会的役割ではないか。
最賃重視は結構なことである。それにしても組織労働者の本体である大手産別は賃上げを放棄しておいて、未組織労働者の格差是正などで最賃引き上げにハッパをかけるとはどういうことか。審議会では使用者委員がベアなしを悪用するだろう。自らも賃金を引き上げ、デフレ打開を含め最賃の底上げにも波及させるのが組織労働者の社会的役割ではないか。
全労連13春闘総括で光と影、前年プラスだが運動で不十分 ― 2013/06/29 17:44
全労連は6月27日、13春闘総括の単産・地方代表者会議をひらいた。妥結結果は5973円(1・83%)で前年ブラス557円(0・2%)で
、連合のマイナス13円よりやや健闘した。
総括では大黒議長が「たたかいに足場をきずいた」とのべた。全体の特徴は前年プラスを評価しつつも、不十分さとして①50万人総行動、②春闘アンケセート、③署名でなどをあげた。小田川事務局長が運動での不十分さ率直に指摘したのはいいことだ。
報告では22産別、地方が行い、産別結集と統一闘争、スト成果の金属、要求アンケートと妥結を単組でかってにしていなど産別統一の成果を医労連、中小経営団体との共同前進で東京、産業関連表をつかて自治体賃金引き下げで地域へのマイナスを自治体、地域商工団体との懇談で成果を自治労連、なとがほうこくした。春闘の原点を大事にした産別が前進していることを示した集会となった。
最近のコメント